狼犬 超大型犬

ウルフドッグ(狼犬)ってどんな犬?性格、身体の大きさ、購入価格、飼育は難しい?


ウルフドッグ(狼犬)とはシェパード、ハスキー等の犬種とオオカミの交配によって生まれた犬種です。

ウルフドッグという名前の通り、オオカミの血が混ざっているのですが、そのオオカミの血が75%以上を占めるとハイパーセントと呼ばれ、一部で非常に人気があります。

今回はそんな狼犬(ウルフドッグ)について紹介していきたいと思います。

※なお、日本国内の狼犬は主にカナダ等から輸入された雑種であるため、ジャパンケネルクラブでは正式な犬種として認められていません。

正式な犬種については下記をご覧ください。
関連記事:ウルフドッグの種類とそれぞれの特徴を紹介!

スポンサーリンク

狼犬(ウルフドッグ)の飼育は難しい?


ウルフドッグ(狼犬)は野生味に溢れ、警戒心も強いので、決して飼いやすい犬ではありません

犬を飼うことに慣れており、しつけに関して豊富な経験を持つ中級者、上級者向けの方にのみおすすめできるといっても過言でないほど、飼育が難しい犬でもあります。

オオカミの血が濃いと、力が並外れていたり、犬では到底ありえない牙を使っての意思表示をする傾向が強くなります。

必ずしも、犬の血のパーセンテージが高いから大人しいとは言い切れませんが、飼いやすくなる傾向は高くなり、家族以外でも馴れるのは早いとされています。

また、ウルフドッグは学習能力がとても高く、ひとたび飼い主をリーダーと認めると、とても強い信頼関係を築くことができます。
ただ、多くの家庭で飼われている愛玩犬とは違い、リーダーと認識してくれるまで相当の時間を必要とします。

その他、飼育にあたっては、運動量がかなり多いので、広い庭と長時間の散歩、そして大量の食事が必要になるので、飼育するためには、相当の経済力が伴っていないと不可能であるというのも覚えておいてください。

決して飼育は一筋縄にはいかないと言われている理由でもあります。

ウルフドッグの性格


ウルフドッグの性格を言葉で表すならば、犬の特性である従順さと、オオカミの注意深さを兼ね備えているといえます。

もちろん、他の犬種と同様、ウルフドッグといっても性格は個体ごとで異なりますし、実際に様々な子がいます。
犬や猫に異常に反応する子、自立心が強い子、さらには甘えん坊で、飼い主と離れることさえも難しいという子もいます。

ですが、一般的なウルフドッグは、飼い主家族に対して忠実で愛情深く、優しい性格の持ち主で、その反面、内向的で警戒心が強い一面も持ち合わせています。

オオカミ独特の慎重さと用心深さがあり、環境の変化に敏感に反応してしまいます。
愛犬とのスキンシップを多く求めるのであれば、ウルフドッグとの相性は良くないでしょう。

あくまでお互い一定の距離を置いて接するパートナーという表現がピッタリの犬でもあります。

スポンサーリンク

しっかりとしたしつけが重要

ウルフドッグを飼うのであればしっかりとした厳しいしつけを行わなければいけません。

狼の血が入っているので、通常の犬よりも危険度は高いので、飼い主がしっかりとリーダーシップをとっていかないと信頼関係が崩れてしまい、攻撃的な行動をとることがあります。

散歩中も周囲との関係、距離感を敏感に捉える傾向があるので、一定の距離を置いてあげるのも飼い主の務めです。

仮にトラブルがあったとしても、小型犬だと被害も微々たるものですが、ウルフドッグにもなると噛む力も強いので、大きな問題に発展してしまう恐れがあります。

とにかく日頃から時間をかけて十分なコミュニケーションをとることが大切です。

寿命

Saarloos Wolhound stanting on rocks in front of colorful autumn bushes

平均寿命は10〜12歳。

大型犬ではありますが、近年は寿命が長くなっている傾向があり、10年以上生きる個体も珍しくありません。
ですが、この10年を超える寿命は日本国内での話。

最初にも触れましたが、日本に存在するウルフドッグは、ほとんどがカナダから輸入されている雑種です。
正式な犬種としての寿命はアメリカで挙がっている8年ほどになります。

身体の大きさ

体高:60~81cm
体重:41~70kg

どこで購入できる?

ウルフドッグブリーダーの子犬の予約、販売サイトがあるので、そちらからの購入するというのが最も一般的です。
他にも輸入代行業者に依頼して、海外から輸入をするという方法もあります。

100%と断言してもいいほどペットショップで見ることはありません。

購入価格

購入方法やブリーダーにより差はありますが、サイトに掲載されている販売価格は50万円前後です。

オオカミの血が多いほど値段が高くなる傾向があり、中には100万円を超す個体もいると言われています。

ウルフドッグの危険性も知るべし

※2017年10月27日追記
ウルフドッグの危険性についても触れておかなければいけないと思い、追記という形で掲載させていただきます。

2017年に入ってから様々なテレビ番組でウルフドッグについて紹介されるようになり、一般的な知名度も上がりました。

それを観た視聴者の中には「飼ってみたい」という感想を持った人は多く、放送の度にネット上でも沢山の反響があります。

ですが、実際のところは飼育が難しく、しつけを間違えてしまうと最悪の場合、命の危険さえもあります。
テレビ等でウルフドッグの魅力について紹介するのと同時に、犬種としての危険性にも触れる必要があるのではないかというのも感じました。

実際、バブル期に流行したシベリアンハスキーでこのようなことがありました。

ある作品に登場しているシベリアンハスキーがブームとなって社会現象を引き起こし、多くの人が購入、飼育したのですが、後に飼育の大変さに気付き、多くの子が手放され、保健所に送られました。

飼育の難しさに加え、命の危険さえもある

このウルフドッグ、魅力だけを紹介するには少々、難しい犬なのでは?という思いから書かせていただきました。

さいごに

狼犬はひとたび飼い主をリーダーと認めると、強い信頼関係ができあがります。

それにはたくさんの時間と根気が必要ですが、手間がかかるからこそ信頼関係を築けたときの喜びも大きいはずです。

ウルフドッグに興味がある方は、種類は限られてしまいますが、ドッグショーなどを観に行く、ブリーダーの所に行きその子の親の性格や育て方を聞くのなどから始めてみてはいかがでしょうか。

初めて飼う場合は、オオカミの血が少ない子を選ぶというのを大前提に検討すべきというのも併せて覚えておいてください。

スポンサーリンク

関連記事



-狼犬, 超大型犬

© 2023 ~ワンライフ~ 犬との暮らし、しつけ、飼い方、生活情報など