ワイヤーフォックステリア

テリア界の貴公子、ワイヤーフォックステリアってどんな犬?歴史、性格、大きさ、寿命は?


様々な種類のテリア系の犬がいますが、その中でも有名なのがワイヤーフォックステリアです。

CM等にも起用されるほど愛らしい顔立ちで、犬好きな方であれば、一目で惚れ惚れする事間違えなしです。
さてそんなワイヤーフォックステリアですが、果たしてどんな犬でしょうか?

今回はワイヤーフォックステリアの歴史から性格、大きさや価格などについて見ていきたいと思います。

スポンサーリンク

ワイヤーフォックステリアってどんな犬?


非常に印象深いのは、愛らしい顔です。

顔は細長く、体型は体高と体長が同じで、キレイなスクエア型で、非常にスタイリッシュな体型です。
ショードッグでもよく見られる犬種であり、ハンドラーさんとキビキビ歩いている姿に、憧れる人も少なくないのではないでしょうか?

ワイヤーフォックスの歴史

ワイヤーフォックステリアはイギリス原産の犬種で、そのルーツを辿るとワイヤーヘアードテリア、もしくはブラックアンドタンテリアとも言われています。

18世紀頃にはキツネ狩りを得意とする狩猟犬「フォックステリア」として名を挙げました。

1876年にはスタンダードが規定され、フォックステリアの改良が一気に加速していきます。

フォックステリアはワイヤータイプの他に、スムースタイプもあり、最初はスムースタイプが人気でしたが、20世紀に入ると世界的にワイヤータイプの人気が出るようになりました。

1885年にAKC(アメリカンケネルクラブ)に公認されたフォックステリアですが、ワイヤーとスムースが正式に別犬種とされたのは、それから100年後の1985年と、比較的、歴史の浅い犬種でもあります。

公認以降は世界中で愛され、テリア系の代表格として高い人気を維持しています。

ワイヤーフォックステリアの性格


テリア系の気質であり、非常に興奮しやすい性格です。

ルーツとなる狩猟犬としての本能があり、闘争的で神経質な一面がありますので、きちんとしたしつけが必要です。
しつけができていれば、自分がリーダーとして認めた飼い主さんに対しては、非常に従順な対応をしてくれます。

ワイヤーフォックスのしつけは難しい?

ルーツが狩猟犬という事もあり、非常に賢い性格です。

しかしながら、テリア系の気質の強い犬種でもあり、吠えやすい、我が強い、好奇心旺盛な故に、他の犬たちを追いかけ回すなど、しつけには根気が必要です。

まずは主従関係をしっかりと理解させる為にも、パピーの頃のしつけ、社会化勉強が肝心です。
しつけが出来れば出来るほど、忠誠心の強いパートナーとなるのは間違えなしです。

スポンサーリンク

ワイヤーフォックステリアの大きさ

体高
オス:39センチ程度
メス:37センチ程度

体重
オス:7〜9キロ
メス:6〜8キロ

分類としては小型犬になりますが、その中でも比較的大きめになります。
体型は体高と体長がほぼ同じのスクエアタイプ、胴は比較的短めで、胴の長さに対して脚は長めなのが特徴です。

ワイヤーフォックステリアの寿命

一般的な寿命は13〜14年と言われています。

テリア犬種全般的に見てみると、寿命は平均的ですが、他の犬種同様、寿命というものは、その子の産まれながらもったものや、飼い主さんとの生活環境次第で変わってきます。

昨今の獣医学はかなり日々進化していいますし、毎日食するドッグフードについても、近年は栄養面を相当気づかっている物が多くなっているため、平均寿命を上回る犬は今後、増加傾向になります。

ワイヤーフォックステリアの価格


ペットショップやブリーダー直売でのワイヤーフォックステリアの生体価格は20〜30万円程度です。

ワイヤーフォックステリアはショードッグとしても人気があり、JKCで定めた犬種標準に準じた子、またはその血統の子の場合、上記価格に更に上乗せ価格という傾向が強いようです。

ペットショップでも販売されていることはありますが、他の小型犬種と比べると目にする事が少なくなっています。

ペットショップのショーケースでは、運動量が豊富なワイヤーフォックステリアには、非常にストレスとなり、結果として気性の荒い子になる可能性もあると思います。

その点、専門のブリーダーであれば、ワイヤーフォックステリアの性格を把握した上で、パピーの時期にしっかり社会化勉強をさせてくれますし、ペットショップ以上の知見もあるので、いざという時の良きアドバイザーにもなってくれるでしょう。

ただし、ブリーダーからの購入となると、他の犬種同様、やや割高になります。

まとめ

ワイヤーフォックステリアに限らず、テリア系の犬種は性格が難しいと思われる方が多いと思います。

非常にエネルギッシュな一面があり、しつけは大変かもしれません。

しかしそのエネルギッシュな性格をうまく利用して、一緒にアジリティー等のドッグスポーツにチャレンジしてみたらいかがでしょう?

主従関係をしっかりと構築し、愛犬と一緒にコミュニケーションやトレーニングを積み上げていけば、絆が深まるでしょう。

関連記事:イギリス原産の犬種12種~犬の飼育環境は世界屈指!

関連記事:テリア犬の種類とそれぞれの特徴と魅力~違いや大きさ、原産国付きで解説しました

スポンサーリンク

関連記事



-ワイヤーフォックステリア

© 2023 ~ワンライフ~ 犬との暮らし、しつけ、飼い方、生活情報など