冬になると、猫はこたつで丸くなるというイメージがありますが、実際、猫というのは寒さに強いとはいえません。
真冬でも元気に走り回っている犬と比べると、猫はかなりデリケート。
体感温度が一定を下回ると私たち人間と同じようにストレスを感じ、時に体調を崩すことだってあります。
そんな猫が寒い冬を乗り切るために飼い主がすべきこととは、一体どんなことがあるでしょうか?
今回は、猫のためにできる寒さ対策を紹介していきます。
冬本番になる前に入念に準備しておいてください。
目次
猫は寒さに弱い?
猫は寒さに弱いと言うより、寒さが苦手な動物だと言った方が適切な表現でしょう。
個体差や環境によって、寒さに強い弱いはありますが、寒さが苦手なのは、家猫の祖先が砂漠地帯で生活をしていた、リビアヤマネコだからだと言われています。
猫に適した気温は、様々な説はありますが、18℃から26℃くらいとされています。
寒さに弱い子になると、もう少し幅が狭いかもしれません。
気を付けるべき時期としては、だいたい、秋の終わりから春前くらいまでと頭に入れておくのが良いでしょう。
10℃以下くらいになると、猫もストレス、負担に感じるようになります。
猫は、寒さを感じると動きを止めて丸くなり、ブルブルと小刻みに身体を震わせ始めますが、これは体温を逃さないよう、筋肉を震わせて体温を上げているのですね。
また、水を飲まなかったり、布団やこたつから出てこなくなったりするのも、寒がっているサインです。
寒さに弱いと分かっている猫なら、予めしっかりと寒さ対策をして、体調を崩さないように配慮してあげることでしょう。
特に寒さ対策すべき猫
子猫や老猫、病気の猫は猫種に関わらず、寒さに特に気をつけてあげる必要があります。
毛の長さでは、長毛種、短毛種はそこまで寒さには差がないと言われていますが、ダブルからトリプルコートの被毛を持つノルウエージャンフォレストキャットやメインクーンなどは比較的、寒さには強いです。
逆に気をつけないといけないのは、スフィンクスのような、毛が少ない、もしくは全くない猫種です。
とにかく寒さに弱いので、身体が冷えないように服を着せたり、冬前から暖房器具を準備したりして対応する必要があります。
そして、見落としがちなのが、一人暮らしで猫を飼っている人。
一人暮らしで、お留守番にする時間が長いと、部屋の温度が下がって猫への負担が大きくなるので、寒さ対策が必要不可欠になります。
関連記事:一人暮らしで猫を飼う!オススメの猫種と飼育にかかる費用、お留守番対策はしっかりと!
準備も入念に、そして早いうちに済ませておいた方がいいでしょう。
餌を増やす、カロリーを高めにする
猫も人間も、体温を維持していくためには、食事から充分なエネルギー源を摂る必要があります。
肥満の猫を除いて、冬前くらいから少しずつ餌の量とカロリーを増やしていくと良いでしょう。
増やす餌の量ですが、急激に増やすのではなく、猫の体調と体型をよく観察しながら調整していくことをおすすめします。
また、体温を上げるためには筋肉の活動量も必要です。
つまり、食べてエネルギー源を補給したら、しっかり動いて筋温を上げてやることで、寒さに対する耐性がついていくと言うことです。
冬場は特に、猫も人間も動きたくないでしょうが、しっかり猫と遊んであげる必要があるようですね。
我が家の対策
我が家の対策としては、食が細く、痩せている猫だけにこっそりとおやつをあげています。
そうすることで、体重が一定以上にキープでき、毎冬、体調を崩すことはなくなりました。
しかし、ダイエット中の猫が真っ先に寄ってきたり、別部屋で他の猫におやつをあげたりしても、匂いでニャーニャー鳴いたりしたので、心苦しくなることが多々あります。
バランスを取る意味も込めて、その分、しっかりと遊んであげるようにはしています。
キャットハウスは窓から離れたところに置く
家の中でも窓ぎわは温度の差を受けやすくなっています。
冬場はとても寒く感じる場所でもあります(逆に夏場は気温が上がります)
窓ぎわから離れたところにキャットハウスを置くことで、寒さから身を守ることができます。
キャットハウスの中に、フリースやタオルなどを敷き詰めてあげても良いでしょう。
餌や水を置く場所も、温度差のないところに置いてあげた方が食いつきが良いと言う報告もありますので、参考にされてみてください。
我が家の対策
我が家では、キャットハウスの他にもそれぞれのお気に入りの場所があるので、そこにも毛布やタオルを敷いてあげています。
日頃、家のどの場所にいるか?じっとして、猫にとって落ち着く場所を把握し、その周辺も身体を温められる工夫をしてあげるのが良いかと思います。
暖房器具や服であたためる
猫というのは循環器系、泌尿器系に続いて呼吸器系の疾患にかかりやすいといわれています。
呼吸器系の疾患は湿度が低いとかかりやすいので、乾燥しやすい冬場は温度管理と同様に湿度の管理も大切になるでしょう。
だいたいですが、猫にとって湿度は50パーセント前後が最も快適で、病気になりにくいとされています。
加湿器などで調整してあげてください。
寒さに弱い猫は床暖房や湯たんぽなどでお腹周りを温めてあげると効果的です。
ただ、温めすぎると脱水になったり、低温火傷をする可能性もあるので気をつけてあげてくださいね。
また、スフィンクスや、無毛に近い短毛種の猫には、猫用の服を着せてあげても寒さ対策には効果を発揮します。
最初のうちは嫌がる子もいますが、徐々に慣れてくれますので、根気よくチャレンジしてください。
逆に毛の長い猫はブラッシングをしっかりしてやることで、保温性の高い被毛を維持することができるので、参考にしてみて下さいね。
複数で猫を飼育する
猫は群れて生活する動物です。
子猫の頃は、兄妹や親子で温めあって寒さから身を守りますが、1匹で飼われている猫はそうはいきません。
1匹で飼っている猫は、前述で挙げたように暖房や餌などで寒さ対策をするしかないですが、複数で飼うと、身を寄せ合って暖をとることができます。
2匹以上で飼うと、暖房などの寒さ対策をしなくても寒い冬を乗り越えることが容易になります。
これは何も多頭飼いをしなければならないというわけではなく、あくまで伝えたいのは、本来、群れて暮らす猫が冬を一匹で過ごすというのは、それだけ負担になるということです。
一匹で飼育していて、一年中、気温が15度を下回らない地域の方以外は、しっかりと寒さ対策をする必要があるんですね。
我が家の対策
我が家は多頭飼いなので、基本的には猫同士で温めて寒さをしのいでいます。
しかし、何故か1匹だけいつも別にいる猫がいまして、その子だけ別の寝床に少しリッチな毛布を敷いてあげています。
まとめ
寒さが苦手な猫が快適に冬場を過ごすために…。飼い主がしてあげられる対策はたくさんあります。
しつけに関しては決して過保護になってはいけませんが、特に夏と冬はこれでもかというぐらい気にするぐらいがちょうど良いでしょう。
日々観察をして、寒がってはいないか、体調などに異変がないか、チェックをするのも飼い主としての役割の一つと言えます。
また、多頭飼いをしていると同じ猫、同じ種であっても寒さの感じ方は全く異なるようで、
「あの子は大丈夫だったけど、この子は異常に寒がっているな」なんてこともよくあります。
多頭飼いを検討している場合、個体ごとで見極めてあげて、それぞれで対策が必要であるということも覚えておいてください。
猫と日々コミュニケーションをとって、猫と人間がともに暮らしやすい環境で過ごしていけたらいいですね。