ウィペットはしなやかなボディラインで気品あふれ、高貴な見た目が印象的な中型犬です。
ひとたび走らせれば、その魅力は最大限に引き出され、中型犬の中ではもっとも俊足な犬種と言われています。
イタリアングレーハウンドを大型化した犬としても知られているウィペットですが、ペットショップで見かけることはほとんどなく、JKC犬種犬籍登録件数(2016年1~12月)では40位。
どちらかというと、マイナーな犬に分類されがちですが、スポーツドッグとして力強い肉体と美しさが見事に調和されたウィペットは一定の人気があります。
今回は、そんなウィペットの性格や飼育のコツ、大きさなどをご紹介していきたいと思います。
↓ウィペットは何位?
関連記事:意外と飼いやすい?人気の中型犬ランキング!1位の犬種はこれ!
目次
ウィペットってどんな犬?
ウィペットという犬種名は、鞭(ウィップ)から由来しています。
鞭のようにしなやかで流れるように走る姿と引き締まった筋肉が、俊敏な動作を可能にし、まさに機能的な体格をしているのが特徴です。
優雅なカーブを描く洗練されたボディラインで背と尻は丸みがあり力強く、頭部は肉薄でほっそりしていて、正面から見ると体がとても薄いのも特徴です。
日本においては、ウィペットは全身がバネのような躍動感を活かしたフリスビーやアジリティなどのスポーツドッグとして人気があります。
中でもルアー・コーシング(ルアー=疑似餌を、電動モーターで引き犬に追いかけさせるドッグスポーツ)は、加速していくスピードとしなやかな肉体の動きについつい引き込まれてしまうほどです。
究極の俊足の持ち主として、最高速度にもっていける加速力と、すばやく体をひねって方向転換をする俊敏さを兼ね備え、その能力はほかの犬とは比にならないほどです。
※ウィペットは元々、ウサギを追いかけさせる競技のために生み出された犬種で、古くからスピードと持久力を兼ねそろえた優秀な猟犬として知られていました。
近年では家庭犬としても人気があり、飼い主に対して惜しみない愛情を示してくれ、かつ利口で警戒心も強いので番犬としても十分その役割を果たすことができます。
ウィペットの飼育方法
ですが、賢く飼い主に忠実で、手がかかることも少ない犬で、海外では特に人気があります。
飼育のポイントとしては以下のとおり。
・しつけ
・運動量
・走るスピード
順に見ていきましょう。
被毛のケアは簡単
短い被毛のウィペットは手入れが簡単です。体臭もほとんどありません。
このあたりは飼育が簡単とされる一つの要因でもあります。
毎日獣毛ブラシでマッサージするようにブラッシングをする程度であとは定期的にシャンプーをしてあげると、被毛も艶々になっていきます。
1日1回タオルで身体を拭いてあげるだけでもとくに問題ないですし、換毛期であっても抜け毛は少ないので、日々のケアに手間がかかるということもほとんどありません。
ただ、寒さに弱いところがあるので冬は散歩時に防寒するなど、保温対策が必要です。
しつけ
飼い主に忠実で利口なので、トレーニングに苦労することはほとんどありません。
内向的でデリケートな面も持ち合わせているため、飼い主との距離を敏感に感じとることがあります。
叱りすぎずに大げさなほど褒めてのばしていくしつけが大切になります。
一つ気を付けたい点としては、運動量の不足などでストレスを溜めこんでしまうと、それまで出来ていたことができなくなったり、問題行動を起こすことがあります。
そういった事が見られた時はしつけも含め、改める必要があるかもしれません。
豊富な運動量
ウィペットは走ることが大好きで、運動量がとにかく豊富です。
お散歩はジョギングや軽い小走り、ボール遊びもできるような公園なども使って毎日30分×2回は行ってあげるのが理想です。
ひたすら歩く散歩というよりも、距離は短くとも思いっきり走らせてあげるのが理想です。
屋外では極めて活動的ですが、部屋の中ではとても大人しく無駄吠えをしない慎み深いところもあるため、室内でも飼いやすい犬種です。
なお、日本での飼育においては、いかに運動量を確保してあげられるかがポイントになります。
居住スペースが広い海外では問題になりませんが、国内では運動不足からくる問題行動が指摘されたこともあります。
ウィペットが走るスピード
ウィペットは中型犬の中では最も足が速く、レースの時にみせる集中力は、ずば抜けていて200ヤード(約180m)を12秒で走ることができます。
最高速度は60kmに達することもあり、直線的なレースでは加速力が増していくその姿に目を奪われてしまうほどです。
普通に過ごすぶんには問題ありませんが、その走るスピードの速さから、病気をするリスクよりもケガをするリスクのほうが高いとも言われています。
ドッグランなどで思い切り走らせるときには、夢中になりすぎてトップスピードから急停止をすると、ケガをしたり、ぶつかったりすることもあるので、広い場所で遊ばせるようにしましょう。
ウィペットってどんな性格?
ウィペットは一見デリケートで気難しそうですが、大らかで愛情深い性格です。
順応性があり活発かつ聡明で感覚が鋭く、家庭犬としてもふさわしい犬種です。
普段は愛想よくおだやかですが、負けず嫌いなところもあるのでレース中にはものすごい集中力を発揮します。
一方で家庭では人懐っこく飼い主のことを一番に考え、愛情深く忠誠心の強い犬です。
いつも飼い主のそばにいてそこが世界で一番幸せな場所と考えています。
ウィペットの被毛と毛色
被毛は短くて硬く光沢があり手触りは滑らかです。
毛色は一般的にブラック、クリーム、フォーン、ブルー、ブリンドル、レッド、ホワイトの地色に班があるものが多いですが、とくに制限はなく、全ての色が認められています。
ロングコートのウィペット
スムースコートで知られるウィペットですが、ロングコートの個体も存在します。
厳密にいうと、ウィペットのブリーダーによる反対により、ロングコートの個体はウィペットとして認められていませんが、スムースコートにはない豊かな被毛と飾り毛をなびかせて走る姿は他の犬にはない大きな魅力ともいえます。
なお、このロングコートのウィペットは後にボルゾイとかけあわせることで、シルケンウインドハウンドが誕生することになります。
ウィペットの寿命
ウィペットの寿命は12~15歳とされています。
中型犬の中でも小さい部類に入るため、小型犬とほぼ同程度の寿命となっています。
気を付けたい病気など特定のものはありませんが、まれに遺伝的な眼の疾患や皮膚がやや敏感なところもあるので、定期的に健診は受けるようにしましょう。
大きさ
体重
7~14kg前後
体は細長くスリムな体型をしているので、大きさや体高の高さの割に軽い印象をもたれます。
なお、ウィペットと似た犬種にイタリアングレイハウンドという犬がいるのですが、それらと見分ける際、身体のサイズが判断材料の一つとなります。
ウィペットの体高が50cm近くであるのに対し、イタリアングレイハウンドは体高が33~38cm、体重も3.6~5kg程度になります。
ただ、ウィペットも小さい個体となると、身体の大きさだけで見分けるのが難しくなります。
関連記事:イタリアングレイハウンドとウィペットの違いとは?見分け方はある?
価格
13万~25万程度で、平均は17万前後です。
主にブリーダーから購入する方法になります。
まとめ
ウィペットはスポーツとしてのウサギ狩りやドッグレースの競争犬など、どちらかというと人間の楽しみのために作出された犬種ではありましたが、その走り抜けていくしなやかな美しさと、愛情深くて優しい性格の良さは今や多くの人を魅了しつづけ、ファンを増やしています。
飼い主が名前を呼ぶと、どんなに遠くにいても、あっという間に走ってくるそのスピードと健気さがウィペットの愛らしさではないでしょうか。