スタッフォードシャー・ブル・テリア

闘犬の血筋を持つスタッフォードシャー・ブル・テリアの飼育、しつけは慎重に!性格、購入方法、価格は?


『スタッフィー』という愛称で知られるスタッフォードシャー・ブル・テリアは、イギリス原産のテリア犬種で、闘犬として有名なアメリカン・ピット・ブル・テリアやアメリカン・スタッフォードシャー・テリアの兄弟犬種です。

ドシっとした重心の低い引き締まった肉体と、強靭な顎を持つスタッフォードシャー・ブル・テリアは、厳つい風貌とは裏腹に、愛情深く従順な性格の犬です。

日本ではあまり馴染みのない犬ですが、少ないものの一定の飼育頭数があります。
今回はそんなスタッフォードシャー・ブル・テリアを紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

スタッフォードシャー・ブル・テリアの歴史


スタッフォードシャー・ブル・テリアの歴史は19世紀のイギリスまでさかのぼります。

当時は、イギリスで『ブル・ベイティング』という見世物が盛んに行われていたのですが、スタッフォードシャー・ブル・テリアの祖先犬はこの時代に存在し、その『ブル・ベイティング』を行うための犬でした。

なお、『ブル・ベイティング』とは、牛や熊と犬を戦わせる行為で、牛に反撃されて深手を負う犬もおり、より強くより敏捷な犬を求めて小型化することで、コンパクトながら力強い犬が作られるようになりました。

スタッフォードシャー・ブル・テリアもこうした時代の中で、ブルドッグをベースに交配し、作出されました。

1835年に闘犬が禁止されると、高い人気を誇っていたスタッフォードシャー・ブル・テリアの人気が一気に下がっていき、愛好家に飼育されるだけになってしまいます。

どんな状況下でも飼い主の命令に従う服従性と、ネズミを駆除する作業犬として働けること、また子供に対する愛想の良さを知る愛好家たちは、種の存続のために家庭犬としての改良を始めました。

家庭犬らしさを獲得したスタッフォードシャー・ブル・テリアは、イギリスケンネルクラブの公認犬種となり、長らく人気犬種として親しまれるようになったのです。

なお、19世紀当時のスタッフォードシャー・ブル・テリアは現在のものよりも大きく、さらに攻撃的な犬でしたが、闘犬が完全になくなった20世紀にマンチェスター・テリアとの交配によって、温厚で性質が加えられ、現在の形になりました。

イギリスやオーストラリアといった英語圏の国では多くの一般家庭で飼育されており、中でもイギリスでは古くから飼育され続け、現在でも人気トップ5に入るほどの人気があります。

古くは闘犬として扱われていましたが、この100年間はまっとうな家庭犬として親しまれています。

スタッフォードシャー・ブル・テリアの飼育方法


スタッフォードシャー・ブル・テリアは、とても体力があり運動を好みますが、太りやすいため毎日長めに散歩に行く必要があります。

1日1時間くらいを早足で歩くのが良いとされています。

しかし、暑さ寒さに弱いという特徴もあるので、そういった時期の散歩は短めに切り上げ、室内で遊ぶ工夫をすると良いでしょう。

ドッグランなどでおもいきり走らせてあげることは理想的ですが、遊びのつもりで他の犬と追いかけっこや取っ組み合いをしている時に、不意に負けん気の強さを発揮することがしばしばあるので、公共の場に連れ出す際にはしっかりとしたしつけが必要です。

人間が大好きという特徴がある犬種なので、飼い主や家族も一緒に遊ぶようにする飼い方が大切です。

しつけ

闘犬種なので、しつけは他の犬種よりも大切であり、必須です。

特に気を付けたいのが噛み癖ですが、しつけをしていないと他の人や動物に怪我を負わせてしまう可能性があります。

また、喧嘩を始めると人間の力で止める事は難しくなるので、喧嘩にならないようにしっかりとコントロールできるようにしつけを行いましょう。

人間が大好きな犬種なのでよく飛びつきをする事がありますが、加減をする犬種ではないので、こういった行為もまたしつけによってコントロールしてあげる必要があります。
力で押さえつければ力で返されることもあるので、まず何よりも子犬の頃から信頼関係をつくり、十分なしつけと訓練が必要です。

スポンサーリンク

スタッフォードシャー・ブル・テリアってどんな性格?


スタッフォードシャー・ブル・テリアの性格は明るく人懐っこく無邪気で、飼い主と家族が大好きな犬です。
強面のルックスとは裏腹に、多くの個体がフレンドリーな性格をしています。

飼い主に対しては従順ですが、売られたケンカは買うタイプで、他の犬や小動物に対しては攻撃的になることがあるため注意が必要です。

闘犬としての名残が残っており、時に攻撃的な面が見られ、挑発的な態度をとっていると、飼い主であっても反撃をするという特徴があります。

接する場合には挑発をしないようにしましょう。

また、痛みに対して鈍感という特徴があり、飼い主や家族は病気や怪我に気付きにくいという特徴があります。

他の犬種よりもしっかりと観察するようにしないといけません。
大胆で怖いもの知らずな性格をしているので、特に注意して観察してあげてください。

購入方法

スタッフォードシャー・ブル・テリアのように希少な犬種の場合は国内での入手が難しい場合があり、海外からの輸入も検討する必要があります。

特に闘犬としての血筋を持つ犬種の場合は、飼育に関して非常にデリケートな問題でもあるので、専門のブリーダーから直接購入することをおすすめします。

飲み込みが早い子犬の頃にブリーダーの手で正しいしつけが施されており、購入後の飼育も幾分か楽になります。

なお、子犬の頃のしつけというのは、その犬の社会化に繋がります。

社会化がうまくできているかはとても大切なことで、仮に社会化できていないと、噛み癖が残ってしまったり、他の犬や子供に対する凶暴性が出てしまったりすることがあります。

現在のスタッフォードシャー・ブル・テリアは闘犬としての性格よりも家庭犬としての性格の方が強いといわれていまるのは事実です。

しかし、家庭へ迎えるためにはスタッフォードシャー・ブル・テリアに対する知識が豊富で、正しいしつけを行ってくれているブリーダーを探して購入する方が安心です。

間違っても、ブリーディングだけしてしつけを疎かにしていたり、知識を持ち合わせていないブリーダーからの購入は控えておいてください。

購入後のしつけ

もちろん、購入した後のしつけも重要です。

しつけの方法だけでなく、しつけを誰から受けるかというのも犬にとっては重要なポイントでもあります。

ブリーダーの指示には従っていたのに、新しい飼い主の言うことは全く反応しない

こういった事が、しつけが難しいとされている犬種においては決して珍しくありません。

価格

スタッフォードシャー・ブル・テリアの平均価格は約42万円です。

一般的に子犬の価格はスタンダードに近いかどうか、血統、顔、毛色、体の大きさ、月齢などの要因で変動しますが、安くて20万円、高値になると50~60万円を超えてきます。

日本におけるスタッフォードシャー・ブル・テリアは繁殖頭数の少ない希少な犬種になるため、一般的な流通ルートで販売されることはほとんどなく、相場の価格もやや高額になります。

価格の傾向としてはレッド、フォーン、ブラックが低い一方、ホワイトが係わるブリンドルの場合、50万円を超えてきます。
そもそも、ホワイトブリンドルは流通が極端に少なく、そもそも購入する機会に巡り合わないとされています。

大きさ

体高:36cm~41cm
体重:16kg~18kg

スタッフォードシャー・ブル・テリアの体重は16~18㎏、体高が36~41㎝の中型犬に分類されます。

身体つき

体長が体高よりもやや長く、闘犬種らしく、ガッチリとした骨太で筋肉質の体格の持ち主です。

体高の割に体重が重いというのも、スタッフォードシャー・ブル・テリアならではで、抱きかかえると意外と体重がある印象を持ちます。

非常に顎の筋肉が発達しているため、それを支える為に幅広い頭部が特徴的です。

被毛の種類

被毛の種類はレッド(明るい茶色)、フォーン(淡い褐色)、ブリンドル(黒と他色の混合)、ブラック&ブルー(青みがかった灰色)、ブラック&タン、レバー、ホワイトなどがあります。

また、ホワイトと他色のブリンドルも確認されていますが、数としては多くないため、子犬の価格は高額になります。

まとめ

テレビや本で見かけて一目ぼれをしてしまったり、インターネットで調べて気になったり、犬との出会いは色々ありますね。
しかし、犬を飼うことは理想だけで出来ることではありません。

特に今回紹介したスタッフォードシャー・ブル・テリアのように、闘犬としての血筋がある犬種の場合は、家庭犬として素晴らしい素質を持っていたとしても、散歩やドッグランでも相応の気遣いが必要になりますし、外で飼う場合などは特に配慮が必要になります。

犬を飼うためには、その犬が自分の生活の中にうまく溶け込んでいける犬種なのかをしっかりと検討する必要があるのです。

関連記事:スタッフォードシャー・ブル・テリアの飼育が難しい理由と気を付けたい病気

スポンサーリンク

関連記事



-スタッフォードシャー・ブル・テリア

© 2023 ~ワンライフ~ 犬との暮らし、しつけ、飼い方、生活情報など