人間同様、犬も風邪の症状としてすることがあるのですが、原因によっては非常に気を付けなければいけない場合があります。
原因を突き止め、適切な行動を取るようにしてください。
※犬のくしゃみは風邪、もしくはアレルギー、鼻炎によるものであることが多いのですが、時に怖い病気にかかっていることもあるので今回、紹介することにしました。
目次
犬のくしゃみの捉え方
犬のくしゃみというのは原因によって捉え方は異なります。
気を付ける必要がないこともありますし、時に病院にかからなければならないこともあったりと本当に様々。
くしゃみだけで何が原因なのか判断するのは難しいですが、同時に現れる症状によって、ある程度は把握することができます。
ただし、それでも限度があるので継続して出ている場合は病院で診てもらうことを推奨します。
くしゃみをする主な原因
犬がくしゃみをする時というのは以下のような状態になっています。
ウイルス、細菌に感染
鼻の粘膜が弱っている
アレルギー反応
そして、具体的な原因には風邪(ケンネルコフ)、アレルギー、鼻炎、フィラリアなどが挙げられます。
場合によっては犬ジステンバーウイルス感染症や犬伝染性肝炎への感染が原因となっていることも。
こちらは確率は極端に下がりますが、くしゃみが続く期間が長い場合は病院で診てもらうようにしてください。
刺激臭
犬の嗅覚は人間の何倍も優れており、人にとっては些細な匂いであっても犬にとっては大きな刺激となることがあります。
代表的なのは香水、芳香剤、柔軟剤、煙草など。
原因となるものを遠ざければ、すぐに収まります。
異物
鼻に異物が入った場合も、くしゃみをします。
散歩の最中、犬は草むらに入ったり植木に突っ込んだりすることがありますが、この時に砂利や小石、植物の種や小さな葉っぱといった異物が鼻に入ってしまう事があります。
また、屋内でも、飼い主の髪の毛や部屋のホコリ、ハウスダストやおやつの破片などが鼻に入ることでくしゃみをすることがあります。
異物が入ることで犬は鼻に違和感を感じてくしゃみするわけですが、同時に鼻を気にする素振りも見せたり、時に鼻水が出る事も多いので、鼻の中を確認してみて下さい。
風邪(ケンネルコフ)
風邪とされることが多いですが、犬の場合、厳密に言うとケンネルコフといいます。
幼犬、老犬などの免疫力の弱い犬が発症するとされており、主な症状は咳ですが、時にくしゃみ、嘔吐といった症状も現れます。
参考:犬も風邪をひきます!覚えておきたい5つの症状と1つの予防法
アレルギー症状
犬もアレルギー症状を起こしてくしゃみをすることがあります。
アレルギーの原因を特定する事は難しいので、まずは部屋を掃除してハウスダストや、ノミやダニの死骸などアレルギーの原因となる様な物を除去する事から始めてください。
食物アレルギーは判断が難しいですが、下痢をしていたりしないか確認することで判別することができます。
鼻炎・副鼻腔炎
くしゃみと一緒に、鼻からドロっとした鼻水が出てくる場合は、副鼻腔炎を発症している可能性があります。
この場合、すぐにでも病院に連れて行ってください。
ほかにも、鼻血が出たり鼻の周りが腫れたりと言った症状が見られるのですが、鼻で息が出来ないため、口を開けて苦しそうにしている場合が多いです。
鼻腔腫瘍
鼻腔内に腫瘍ができてしまう事を鼻腔腫瘍といいます。
犬はあまり鼻血を出さない生き物なのですが、もしも鼻血がみられた時は、まずはこの鼻腔腫瘍を疑ってもいいかもしれません。
また、軽度の場合は鼻炎の時と似た様な症状が出ますが、この鼻腔腫瘍は放置すると症状がどんどん悪化し、顔の腫れ、眼球突出、顔面付近の骨が溶けたりします。
速やかに病院に連れて行ってください。
フィラリア症
フィラリアは糸状の寄生虫が心臓や肺の血管に寄生する病気です。
初期の症状では軽く咳をしたりするだけなので判断が難しいですが、病気が進むと下を向いて咳をし始めます。
他には吐血の症状がみられることも。
こちらは鼻炎やアレルギーといった呼吸器系が原因の場合とは異なり、渇いた咳が長期間続くといった症状が出ます。
ジステンバー
咳やくしゃみの他に、目やにが増えたり鼻水が出たり、食欲不振、40度前後の発熱がある場合は、ジステンバーウィルスに感染している可能性があります。
重症化すると肺炎を起こしたりするので、早めに病院に連れて行って下さい。
ジステンバーはワクチンを接種していたり、体力や免疫力のある犬の場合は、症状も軽くなります。
ですが、幼犬や老犬、ワクチン未接種の犬や病気療養中の犬は重症化しやすく、時に命に関わる危険な病気です。
犬伝染性肝炎
犬アデノウイルスによって起こるウイルス性の感染症です。
咳やくしゃみの他にも、発熱、下痢、嘔吐や腹痛を伴います。
散歩の時、犬の排泄物などを嗅いだり、もしくは食べてしまったりすると感染する場合があります。
最悪の場合は、命の危険もある病気です。
わざとくしゃみをする
犬はわざとくしゃみをする事があります。
嬉しかったり興奮した状態の自分自身を落ち着かせる為にするとされています。
散歩からかえった時やドッグランで遊んでいる時などに、連続でくしゃみをする時は、風邪などではなく、「嬉しいくしゃみ」かもしれません。
逆に、ストレスによってすることもあります。
自律神経のバランスが崩れから起こるもので、両者は全くの正反対ですが、犬の様子を観察することで容易に判断することができます。
さいごに
犬は嬉しかったりストレスを感じていた場合、わざとくしゃみをすることがありますが、アレルギー症状を起こしていたり、病気に掛かっているケースが圧倒的に多いです。
中には命に関わる病気に掛かっていることもあるので、くしゃみが止まらない場合は、様子をよく観察しましょう。
くしゃみだけでなく、鼻水や目やに、発熱や下痢の症状がある場合は、早めに病院に連れて行ってあげてください。