新種の猫の中でも知名度が上がってきたスクーカム。
見た目はまさに「巻き毛のマンチカン」。
それで飼いやすいとあって、知るぞ知る魅力溢れる猫でもあります。
ちなみに新種の猫といえば、ミヌエットが最も有名ですが、このスクーカムは非常に珍しく、目にするのさえも困難な、大変、珍しい猫でもあります。
今回は、そんなスクーカムの性格、被毛などの見た目、親猫であるマンチカンとラパーマのどちらの特性を引き継いでいるかに焦点を当てて紹介していきたいと思います。
目次
スクーカムってどんな猫?
スクーカムは短足のマンチカンと巻き毛のラパーマのミックス種。
ペットとブリーダーの先進国であるアメリカにおいて、1990年代に誕生した比較的新しい猫です。
マンチカンの短い足とラパーマの巻き毛が最大の特徴で、近年になって認められた猫らしく、他の品種では見られない魅力を備えています。
アメリカでは一定数、飼育されるようになりましたが、日本ではそう簡単に飼うことができない希少種。
稀にペットショップで見ることができますが、子猫の価格も他の種類の子と比べて高額になります。
ちなみにペットショップなどでスクーカムと表記されているのは正式な猫種だからで、
スクーカムを猫種と認めている団体は、TICA(The International Cat Association)、TDCA(The Dwarf Cat Association)と、RERF(Rare and Exotic Feline Registry)の3つですが、猫の血統登録で最大規模を誇っているTICAの認定は、世界中に認められたのと同じ意味があります。
近年はいくつもの新種の猫が世に誕生しています。
関連記事:新種の猫5選~各種の魅力と子猫の価格、飼育はやや難しい?
新種の猫の中でも代表的なミヌエットについては一般的に浸透してきましたが、このスクーカムも他のトイガー等と同様、知名度こそ上がってきているものの、飼育数は極端に少なく、まさに名前だけが先行している猫と言えます。
関連記事:ミヌエットは美しい被毛を持つ短足種~性格、大きさ、飼育はしやすい?
関連記事:トラ柄の猫、トイガーってどんな猫?性格や被毛の特徴、購入はできる?
どちらの親猫に似ている?
マンチカンとラパーマを親に持つスクーカムですが、どちらに似ているのでしょうか?
被毛などの見た目や大きさ、性格面で見ていきましょう。
スクーカムの見た目はマンチカン寄り
まず、スクーカムの見た目ですが、どちらかといえばマンチカン寄りです。
稀にラパーマの様なすらっとした体型で足が長い個体もおり、このあたりはミックス猫ならではの多様性でもあります。
マンチカンとラパーマ自体、それぞれで特徴が大きく異なるのに加え、作出からそこまで年月が経過していないため、スクーカムの見た目・外観の特徴というのは、まだまだ定まっていないのが現状です。
※とはいえ、基本的にはマンチカン最大の特徴である短足は、スクーカムにおいても健在で、大多数の個体で受け継がれています。
スクーカムの顔に関しても、骨格はマンチカンのような丸さが際立っています。
ただし、顔の毛に関しては頬の箇所だけが長い子、短毛でマンチカンのように丸顔に見える子など、個体差が大きい部分でもあります。
※長い方が良いとされ、子猫の価格も高くなる傾向があります。
猫の見た目にこだわりがある人は、実物をチェックしてからお迎えするのが一般的ですが、
紹介した通り、スクーカムは個体数がかなり少なく、選り好みをしているといつまでも飼うことができない可能性もあります。
被毛と抜け毛
被毛に関してはラパーマ寄りです。
ラパーマのような立体的な毛があるため、他の猫とすぐに見分けることができます。
この巻き毛は身体を覆っており、頭から尻尾に至るまでフワフワしています。
抜け毛はあまり多くありませんが、週に数回のブラッシングは必要です。
被毛が長くなってくると絡まりやすくなるので、可能な限り毎日お手入れを行いましょう。
被毛のケアが面倒に感じるかもしれませんが、見た目よりもスッキリとしているため、伝統的な長毛種と比較しても、美しさを保つのはそこまで難しくありません。
スクーカム最大の特徴は巻き毛ですが、自然に巻き毛で覆われている子はとても珍しく、高値が付きます。
それに対し、巻き毛にならず、まるでマンチカンのような見た目の子もいますが、その場合のチェック方法は血統書のみです。
原則的に巻き毛=スクーカムと考える人が多数派を占めており、直毛の子の場合、価格は安くなる傾向があります。
大きさ
スクーカムの一般的な体重は3~6.5kgほど。
体重の上下の幅が広いのは歴史の浅い猫の特徴で、まだまだ定まっていないというのを表しています。
ですが、近年は平均体重が4~6kg程度まで狭まってきており、大きさに関しては以前に比べて安定してきています。
スクーカムはどんな性格?
スクーカムは基本的に人懐っこい性格で、飼い主と遊ぶことを好みます。
陽気なマンチカンと穏やかなラパーマの両方に似ており、初めて猫を飼う初心者の方でもすぐに仲良くなることができます。
スクーカムは社交的で物怖じせず、自分一人でも退屈せずに遊ぶ性格の持ち主でもあります。
親猫のラパーマは、元来、狩猟をしていた猫種でもあったため、思いっきり動ける空間があると喜びますし、
時には寂しくならないように遊んであげることも大切です。
マンチカンと同じで留守番をするだけの忍耐力もありますが、飼い主に甘えたがるので、留守の時間が長くなるとストレスをためることがあります。
飼育はしやすい?
スクーカムはとても飼育しやすい猫種で、鳴くような場面が少ないのが特徴です。
必要に迫られなければ攻撃性を見せず、いつも穏やかに過ごしてくれるので、飼いやすさでは上位に入ります。
騒音問題になりにくいことから、ペット可の賃貸物件であれば問題なく飼うことができます。
遊びで動き回るのが大好きなので、室内に専用の遊び場を作ってあげるのがおすすめです。
キャットタワーなどを置いてあげても喜んでくれますが、短足のスクーカムは他の猫種と歩幅が違うため、高さ、大きさは調整してあげたいところです。
飼育には怪我のリスクを取り除く必要性があります。
他にも不用品を活かした即席のプレイルームも良いのですが、この場合も安全性を踏まえ、猫用の物がベターです。
スクーカムのしつけのポイント
スクーカムに対するしつけですが、
飼い主が何に対して怒っているのか
猫の立場でどうしたら良いのか
まずはこの辺りをハッキリと分からせてあげることです。
スクーカムはかなり賢い猫でもあるので、頭ごなしに怒ることで関係が悪化することがあります。
また、好奇心が旺盛なので、誤飲の恐れがあるものは、あらかじめ撤去しておく必要がありますし、物品を壊す類の悪戯は早めに叱らなければいけません。
購入はブリーダーから
スクーカムの子猫を購入するとなると、基本的にブリーダーを探すことになります。
※ペットショップで見る機会はほとんどありません。
ですが、スクーカム専門のブリーダーというのは国内にはおらず、主にマンチカンやラパーマを扱うブリーダーが稀に販売している程度。
過去の販売歴を見ても、1ブリーダーあたり年間の販売数が数匹程度と極端に少ないため、販売中にタイミングよく見つけるか、もしくはブリーダーに予約の問い合わせをするのが現実的です。
子猫の価格
希少種であるため、子猫の価格も一般的な種類と比べると高額です。
参考程度にブリーダーのホームページで過去の販売ページを見たところ、安くても25万円、高い子になると40万円以上と希少種らしい価格で販売されていました。
また、過去にペットショップで販売されていたことがありますが、その際もオスで25万円、メスで35万円という価格がついていました。
定期的にペットショップに並ぶようになれば価格も下がってきますが、なかなかお目にかかれない現時点では、このような割高な価格となります。
まとめ
希少なミックス猫、スクーカムについて紹介しました。
この記事のまとめ
・見た印象は巻き毛のマンチカン
・短足とは限らない
・巻き毛が最大の魅力
・なかなか手に入らない
マンチカンとラパーマの子、スクーカムですが、親猫のラパーマ自体が珍しい猫である以上、この先もマイナーな猫の域は抜け出せないでしょう。
誕生から歴史は浅いですが、短足で巻き毛という、他の猫にはないスクーカムならではの特徴です。
目にする機会も中々ありませんが、運良く見ることができた時は、本人が思う以上に凄いことなのかもしれません。