柴犬は日本犬の中でも唯一の小型犬で私たちにはなじみの深い犬種です。
最近では柴犬を室内で飼う方も増えましたが、室内飼いしやすいように、豆柴とよばれるような、より小ぶりな子を求める方も少なくありません。
柴犬が持つ魅力が日本だけでなく世界中に広がりを見せる一方で、実際可愛いと思って飼ってはみたものの、言うことを聞いてくれない、吠える、威嚇するなどの問題行動で、困っているという声もちらほら聞かれます。
ですが、これは「柴犬が怖く、飼いずらい犬種」ということでは決してなく、柴犬の特徴を理解していないという認識不足によることがほとんどです。
その特徴を理解し尊重してあげれば、柴犬はまさに「侍」。
飼い主にも従順で日本人の気質にもぴったりで、家族を大切にし、子供や一番の友達のように私たちを癒してくれます。
柴犬の柴らしい魅力がしっかりと伝わるよう、その特徴や飼育の仕方などご紹介していきます。
柴犬ってどんな犬?
柴犬は昭和初期まで、犬種としても認められておらず「柴犬」という名前さえもありませんでした。
柴犬という呼称は、長野、山梨、岐阜一帯の山間部の猟師たちが古くから赤褐色の小型犬のことを呼ぶ俗称だったといわれています。
「柴」とは秋になると枯れて赤くなる小ぶりな雑木の総称であり、「柴犬」という名前の由来には諸説ありますが代表的な説は、
・柴犬が多く飼われていた地域に「柴」が多く生えていて柴やぶを巧みに潜り抜けるから
・柴犬の毛色が「柴」の赤色に似ているから
・小さいものをさす言葉が「シバ」だから
等が挙げられています。
昭和11年、文部省が中部山岳地帯を主催地とする小型日本犬を天然記念物に指定するにあたって「柴犬」という名称を使用したときから、現在の「柴犬」が誕生しました。
以後、日本人のそばには常に柴犬が寄り添い生活していました。
一時期、国内でも人気が低迷していましたが、2000年頃からは安定して飼育頭数を伸ばしています。
柴犬の飼育方法
ピンと立った控えめの耳やむくっとした顔立ち、まるみをおびたお尻やずんぐりとした可愛い体型でだまされがちですが、元はれっきとした狩猟犬として活躍していました。
エネルギー量も多いので、しっかり発散させないと欲求不満になりやすいところがあるので、運動はさせるようにしましょう。
遊びにはさほど興味を示さない子も多いですが仔犬のうちから、おもちゃやボールなどを与えると不器用なりに遊んでくれます。
神経質なところもあるため、お散歩は、パターン化するよりも、例えば雨の日にはお散歩は短くするとか、コースを変える、行く時間を変えるなどすると刺激にもなり退屈せずに、いろんな物音や環境に慣れてくれるでしょう。
また、飼い主の都合に合わせるなどした飼い主主導の日々を送るようにすると、より忠実に飼い主の動きを常に観察しながら動いてくれるようになります。
信頼関係をしっかり作りながらも、上下関係のけじめをつけること、甘やかさないことが大切です。
柴犬と相性の良い人
洋犬は友好的でスキンシップが取りやすいと言われていますが、日本犬である柴犬は人とも犬とも密接に近づくことを基本的には好みません。
一定の距離を保ちたいタイプなので、抱っこをしたり、膝の上にのせて撫でるなどのスキンシップを密に取りたい人には不向きな犬種です。
上下関係をきちんと認識する犬なので、いったん甘やかしてしまうと、無駄吠えをするようになったり、思い通りにいかないからと飼い主に攻撃的になることもあります。
<柴と相性の良い人>
・主従関係をしっかりとつけられる人
・甘やかさない人
・柴の個性を尊重して接することができる人
柴がきちんと飼い主を主人と認識したときには、これ以上ないほどの忠実さと絆で一生付き合っていけるでしょう。
しつけ方法
柴犬は独立心が強いので、例えば身体を抑え込まれたりすることや、自分のやりたいことを制限されるのが得意ではありません。
極度の触れ合いや強い刺激は興奮の原因となり、ますます扱いが難しくなります。
例えば神経質で臆病な柴犬の場合、怯えているからと言って、無理に抱っこしようと自分に寄せるとその行為自体が好きではないため、ますます嫌がります。
ゆったりと接し、少しずつ優しく声をかけながらまずは柴犬が落ち着くのを待つと、徐々に気持ちが穏やかになっていきます。
「愛犬よりも上下では上である」
ということを認識させる場合は、決して無理強いして自分の思い通りに動かすことではなく、信頼関係をしっかり作りながらも、甘やかさないことが大切です。
要求吠えがあった時も吠えているからといって、すぐに反応すると呼べば来る関係が逆転してしまいます。
吠えている場所が室内だった場合には、たとえばテレビのボリュームを大きくする、またはその場から離れるなどといった行動で、期待に応えないということが、甘やかさず無理強いしないでできる主従関係のつけ方です。
仔犬のうちから、愛犬の許容範囲を広げられるよう積極的に外の刺激に触れさせる機会ももちましょう。
その際にも、他の犬や人とは一定の距離感を保ちながら接するということも忘れないようにする必要があります。
初心者には飼育が難しい?
柴犬はトイプードルやマルチーズのような愛玩犬ではなく、猟犬だったこともあり、フレンドリーというわけではありませんが、柴犬がもつ気質をしっかり理解すれば難しいことはありません。
仔犬から飼う場合には、尻尾を振って好奇心旺盛で堂々として物音や環境の変化に動じない子の方が飼いやすいでしょう。
人から逃げるような仕草や、落ち着きのない子であれば、早いうちからその子を怖がらせない程度に徐々に物音や環境に慣れさせ、人やほかの犬と触れ合わせることが大事です。
怖がるからといって、内に囲ってしまうような飼い方は後々問題行動につながることがあります。
室内or室外、どちらがいい?
昔は柴といえば庭先や玄関近くの犬小屋で飼育されているのが定番でしたが、今は室内飼いが一般的です。
<室外飼いのメリット>
・番犬になる
・抜け毛が気にならない
・独立心が強く自分だけのスペースを大事にする柴犬の性格にはあっている
<室内飼いのメリット>
・フィラリアや様々な感染症から遠ざけることができる
・柴犬は寒さよりも暑さに弱いので、室内だと暑さ対策ができる
抜け毛が多い犬種なので室内で飼う場合は毎日の掃除は必須です。
室内飼育は1年を通して寒暖差が少ないため、季節の変化による調節が上手にできずに抜け毛が少ない子もいれば、はっきりとした換毛期はないけれども年中抜けて、毛拭きが悪いという子もいます。
抜け毛が気になる場合には、定期的にサロンでケアしてあげるのもおすすめですが、飼い主以外に触られるというのは柴犬にとっては人が思う以上にストレスに感じます。
仔犬のうちからサロンに慣れさせることが大切です。
番犬としての適性
柴は縄張り意識や警戒心が強いので番犬に向いている犬種です。
基本的には無駄吠えはしない方ですが、怪しい物音や知らない人をみるとすぐに気づき自分のテリトリーに侵入してきたとなれば敏感に反応してくれます。
飼育時に気を付けたいこと
柴犬をはじめとする日本犬は、洋犬よりも独立心が強くフレンドリーな接し方をされるのが苦手です。
飼育は以下のことに気を付けてください。
人や物事に慣らすのは早めのうちに
柴犬は洋犬に比べ精神年齢の成熟が早いため生後2~3か月までには自我を確立します。
スキンシップや手入れが平気な犬にするために、早いうちに慣らしていくことが大切です。
ペットショップでしばらく過ごした子はしつけに苦労することがあるとされていますが、成熟が早い柴犬だと特に顕著になります。
室内での柴の居住スペースの広さに注意
仔犬のころの慣らし方にもよりますが、基本的に柴本人の居住スペース(他人に近づかれると不快に感じる距離)が広く、飼い主でも一定の距離をおきたがる犬種です。
必要以上にストレスを与えないためにも、居住空間には余裕をもっておきたいところです。
音に慣れさせる(安心できる場所をつくる)
神経質なところもある柴は雷や花火の音などに敏感で、突発的に予想できない行動をとってしまうことがあります。
小さなうちから、外の刺激に触れさせることはもちろん、もしも突然の大きな音にびっくりしたとしても安心できるような場所を居住スペース以外にもうひとつ作っておくと安心です。
居住スペースの近くでもいいのでクレートの扉を開けた状態で置いておき、お気に入りのタオルを入れておきましょう。
災害や移動の時など、クレートに慣れているといざというときに役立ちます。
関連記事:柴犬の飼育は難しい?古風な性格と魅力の裏に隠された気難しさ
どんな性格?
柴犬は愛玩犬ではなく、優秀な猟犬として長く存在してきた犬です。
獲物を目の前にして猟師がいないとき、自分の判断で行動できる犬種です。
こういった自立心の強いところが柴犬の気質であり、初めて犬を飼う人には向かないとされる理由です。
家族に対してもベタベタに甘えてくることは少なくドライに接します。
どちらかというと猫を飼う感覚に近いかもしれません。
柴犬と猫との相性も良いとされています。
服従心や忠実さはあり、保守的で防衛心が強いので、自分のスペースに入ってこようとする他人や他犬には威嚇した態度を見せます。
吠え癖
柴犬は無駄吠えしない犬種ですが、甘やかしてしまった結果、気に入らないことがあるとすぐに吠えるようなことも少なくありません。
性格や飼育環境にもよりますが、柴犬に多いのは、ボス犬タイプです。
<ボス犬タイプ>
散歩などでは常に前のめりになって歩いているような犬のタイプです。
テリトリーに侵入してくる人や犬には容赦なく吠えて威嚇します。
オスに見られることが多いですが、主導権を握りたがる権勢本能が強いメスなら同じようなことをすることがあります。
無駄吠えの対処法
リーダーが飼い主であることをわからせることが第一です。
・要求に従わない
・何をするにも犬より先に動く
・快適な場所(ソファやベッド)には、あげない=快適な場所はリーダーである飼い主の場所と認識させる
・いつも落ち着いて堂々とした態度をとる
小さいころからのしつけが重要ですが、成犬でも興奮させない程度に、様子を見ながら徐々に訓練していきましょう。
被毛の特徴
柴犬の被毛は、オーバーコートと呼ばれる硬く真っ直ぐな毛と、アンダーコートと呼ばれるホワホワして柔らかい綿のような毛の二重被毛=ダブルコートです。
アンダーはオーバーよりも肌に密着していて色は淡く白いか、または白に近い色です。
柴犬の魅力の1つにこの綿のような毛が豊富にあることによってオーバーコートが生かされ美しい顔立ちや、むくっとした豊かな頬張り、太く立派な尾が形象されます。
アンダーコートは他に、寒さから身を守り温暖な季節にさしかかるころには抜け落ち涼しくなるように工夫されています。
換毛期と呼ばれる時期には、たくわえていたアンダーコートが抜けるのでまめにブラッシングをしなければなりません。
被毛の色
柴犬は赤茶、黒毛、胡麻が基本のカラーとなります。
猟犬として自然と同化できるような素朴な色調が重視され、野生のイヌ科動物と近い色合いを持っています。
いずれも裏白といって、顎、胸側、四肢の内側など体の裏側が白くなっています。
赤茶色
最も多いのが赤茶色。
色の濃さは個体ごとで差がありますが、違いが出てくるのは1歳頃から。
仔犬の時点ではほとんど同じ色に見えます。
黒色
2000年以降になって見られるようになった黒色の柴犬。
占める割合は柴犬全体の10%にも満たず、珍しい色とされています。
ブリーディングの観点から産出は難しく、他の色に比べてやや高額になります。
胡麻
胡麻とは赤茶、黒、白色が混ざり合ったもの。
黒毛の割合が多い黒胡麻、赤茶が多いと赤胡麻と呼ばれています。
なお、仔犬の頃は赤胡麻に見えていても成長の過程で黒が抜け、最終的に一般的な赤茶色になることがよくあります。
白色は正式な犬種ではありません
白い柴犬もいますが、これは厳密に言うと、赤茶色の個体の色素が落ちたもの。
見た目こそ白いですが、血統でいうと赤茶色の柴犬になります。
なお、正式な犬種として認められていません。
関連記事:柴犬の被毛の色の種類は?毛色が成長によって変化するって本当?
抜け毛が少ない場合も
元々、柴犬は抜け毛が多い犬種ですが、完全室内飼いが徹底されている個体であれば、換毛期でも抜け毛が少なくなる傾向があります。
換毛期は外気温や日照時間などと関係しています。
そして一度に一気に抜け落ちるわけではなくその日の日照時間や温度変化などによって、お腹からはじまり、四つ足、頭、背中の順で抜けてきます。
完全室内飼いの場合にはこの体温調節が必要のない身体に順応していくために、抜け毛が少なくなる傾向はありますが毛拭きも悪くなります。
ほとんどの場合がお散歩に連れていくので、柴犬の換毛期の抜け毛はダブルコートであるからこその宿命と思い、こまめなブラッシングをするのが賢明です。
必ず1日2回の丁寧なブラッシングをしていれば、皮膚の新陳代謝が促され毛が生え代わるサイクルも早くなるので抜け毛が気にならなくなると感じる方もいます。
サロンへ行くことも、家での手入れを楽にするための方法ですが、その場合には小さなころからサロンに慣れさせてあげましょう。
グルーミングについて
柴犬に適したシャンプーの頻度
多くの柴犬ブリーダーに聞けば、シャンプー頻度は年に2~3回ほどです。
もともと、日本の気候にあう猟犬として全天候型の被毛を持つ柴はほかの愛玩犬に比べれば本来シャンプーは必要ないとされています。
家庭で飼う場合には室内飼いの事情や、定期的なトータルケアを目的にシャンプー頻度を増やしてももちろん問題はありません。
最低限しておくべきお手入れ
シャンプーの頻度よりも日課にしてほしいお手入れは、ブラッシングと体を拭いてあげることです。
最低でも1日2回の丁寧なブラッシングを行い不要な毛を除去してから、水で硬く絞ったタオルで全身マッサージするように拭いてあげましょう。
これだけでも十分に、皮膚・被毛を健やかに保つことができます。
湯気が立つようなお湯で絞ったタオルは、皮膚が蒸れてしまう可能性があります。
毛の密度が高い柴は皮膚トラブルも起こしやすいいため、体を拭いてあげるときにはぬるま湯で絞ったタオルが最適です。
雨や雪にあたったときのお手入れ
柴は皮膚トラブルが多い犬種なので、雨や雪の日にお散歩したあとには必ず乾かしてあげることが大切です。
水で絞ったタオルと乾拭きのタオルを用意して丁寧に汚れと水気を拭き取ります。
汚れやすいお腹の下もしっかり拭いてからドライヤーで乾かします。
この時に、足元に乾いたタオルを数枚敷いておくと、ドライヤーの風とタオル吸水力で足の指の間も同時に乾かせます。
お手入れ嫌いにならない柴にするコツ
仔犬のうちにブラシや人の手に慣らすことがなによりも大切です。
耳や足先、尻尾などはとくに敏感で触られるのを嫌がるので、まずは触って気持ちいいと感じる首まわりなどからブラシを当てていき、徐々にブラッシングをするようにすると、犬も受け入れやすくなります。
成犬ですでに嫌がる場合には、無理はせず嫌がる度合いを見ながら徐々にその範囲を広げていくと、少しずつですができるようになってきます。
身体の大きさ
スタンダードとされる大きさは以下のとおり
体高:オス 39.5㎝ メス36.5㎝ それぞれ上下幅1.5㎝までが許容範囲内
体重:オス 9~11kg メス7~9kg
体高と体長の比率は100対110というやや長方形の体型です。
メスはオスに比べてやや胴長の印象があります。
微妙に異なる顔つき
同じ柴犬でも様々な顔つきの子がいます。
仔犬の頃はマズルが短く、顔つきに個性が出にくいですが、成長してくると、キツネ顔とタヌキ顔の大きく二つに分かれます。
キツネ顔の縄文柴犬
縄文柴犬という名がついているだけあって、歴史は古く縄文時代までさかのぼります。
キツネのような細長い顔つきで、凛々しい印象を持ちます。
体型も細い子が多く、引き締まっています。
古くは多く飼育されていましたが、1990年~2000年代の柴犬ブームの再来以降、タヌキ顔の信州柴犬に人気で押され、目にする機会が極端に少なくなりました。
タヌキ顔の信州柴犬
公園で散歩していたり、ペットショップで目にする多くはこの信州柴犬。
タヌキのような丸い顔つきが最大の特徴です。
首が太く筋肉質で、抱いてみると見た目以上に重く感じることも少なくありません。
縄文柴犬に比べると友好的でフレンドリーな気質をしています。
追記
柴犬はいくつもの種類に分かれています。
上記の2種以外は希少な犬ですが、日本人として知っておいてもいいかもしれません。
関連記事:柴犬は全部で5種類!珍しいとされる山陰柴、美濃柴ってどんな犬?
価格
メジャーな犬種なだけあって、ほとんどのペットショップで見かけることができます。
価格は7~25万円
上下の幅が大きくなっていますが、月齢が経過するにつれて大きく値下がりします。
その理由は柴犬の場合、仔犬の頃に飼い主が決まらないと、売れ残ってしまうといがちという背景があるというのと、最終的に中型犬の大きさにまでなることがあり、お店が飼育するコスト・手間がかかるのを踏まえてのもの。
極端に安い値段で販売されているからといって、身体が弱かったり、健康面でハンデがあるというわけではありません。
豆柴との関係性
近頃豆柴というのが人気でテレビなどでも頻繁に目をする機会がありますが、豆柴とは柴犬の小さいサイズのことを指します。
性格や気質というのは柴犬と変わりません。
血統証についても全犬種血統発行団体のJKC(社団法人ジャパンケンネルクラブ)も「豆柴」を認めていません。
日本犬保存会でも、
日本犬標準、登録規定に反し、尚かつ日本犬の血統をも混乱させるもので、規格外の体高不足犬ということで日本犬保存会として公認することはありません。
ということで、「豆柴」と明記した血統書は発行していません。
引用;日本犬保存会
KCジャパン(NPO法人日本社会福祉愛犬協会)内でのみ、豆柴を豆柴犬種としてスタンダードを確立しています。
引用:日本社会福祉愛犬協会 豆柴犬種標準書
より小型の柴、豆柴を求めてペットショップなどで購入したものの普通の柴サイズにまで成長してしまったなどの声も聞かれます。
購入の際にはしっかり調べたうえで、直接豆柴専門のブリーダーに聞いてみることが大切です。
関連記事:豆柴の成犬時の大きさ、性格、価格は?購入はブリーダーから!
まとめ
柴犬は洋犬のようにフレンドリーで人懐っこい性格ではありませんが、信頼関係が築けたときにはこれ以上ない忠誠心で家族のそばによりそってくれます。
しっかりしつければ、どんな犬種よりも健気で、愛くるしい柴犬は、日本の誇りといっても過言ではないかもしれません。
「これから飼おう!!」と考えている方は、豊かな柴犬ライフを送るためにもぜひ参考にしてみてくださいね。