ミックス犬の人気が出てきた頃は、親犬がトイプードルのチワプー(チワワ×トイプードル)、マルプー(マルチーズ×トイプードル)などが有名でした。
年々、バリエーションが豊富になる中、日本原産の柴犬がらみのミックス犬も増えてきましたが、このポメ柴は、そういった柴犬が関わるミックス犬の代表格でもあります。
ということで、今回はポメ柴の見た目や被毛、性格、飼いやすさといった内面等について、親犬のどちらに似ているのかに焦点を当てて紹介していきたいと思います。
目次
ポメ柴はポメラニアンと柴犬のミックス犬です
ポメ柴はその名の通り、ポメラニアンと柴犬のミックス犬で、「シバラニアン」や「柴ポメ」と呼ばれることもあります。
時々、柴犬風にカットされたポメラニアンをこれらの名前で呼ぶこともありますが、ミックス犬としてのポメ柴とは別もの。
ポメ柴の見た目はやや柴犬寄りで、性格は両親の性質がうまくミックスされた形で出る子が多いと言われています。
また、愛玩犬としてはもちろん、勇敢で警戒心が強いため、番犬としてのポテンシャルも十分に持っている犬種です。
しつけなど少々難しいポイントもありますが、そこさえクリアできれば、飼い主への忠誠心が高く甘えん坊で、きっと素晴らしいパートナーになってくれるでしょう。
どちらに似ている?
ポメ柴をはじめ、異なる親犬を持つミックス犬というのは、どちらの特徴を引き継いでいるかで性質は大きく異なります。
見た目はもちろん、性格やしつけのしやすさ、飼いやすさまで変わってきますし、中身は柴犬っぽいけど、外見はポメラニアン寄りなんてことはごく普通なことでもあります。
ましてや、ポメラニアンと柴犬という全く異なる犬種から生まれたポメ柴も例外なく上記のことが当てはまりますが、ある程度、傾向というのはあります。
それでは、
・大きさ
・抜け毛
・性格
・飼いやすさ
などに焦点を当ててみていきましょう。
関連記事:ポメラニアンってどんな犬種?性格、被毛の特徴、寿命の長さは?
関連記事:日本の伝統犬、柴犬の飼育方法、しつけ方法を徹底解説!特有の性格と接し方、相性が良い人とは?
ポメ柴の見た目
ポメ柴の見た目から受ける全体的な印象は、どちらかと言えば柴犬寄りです。
顔つきもスッとしたスマートなマズルの形や、ピンと立ったきれいな三角形の耳が柴犬譲りで、柴犬の特徴であるくるりと巻いた尻尾もポメ柴に遺伝していることが多いです。
しかし、細かいパーツ別に見るとポメラニアンに似ている箇所もあります。
例えば、丸くつぶらなアーモンド型の瞳はポメラニアン譲りですし、フワフワとした柔らかい被毛もポメラニアンの遺伝を引き継ぐ子が多いと言われています。
体格はちょうど両親の中間ほどで、柴犬よりは細めで、ポメラニアンよりは太めといった感じでしょうか。
サイズ感や体型バランスについては、柴犬寄りです。
ポメ柴の被毛の特徴と抜け毛
短毛の柴犬とロングコートのポメラニアン。
全く違う性質の被毛を持った両親から生まれたポメ柴ですが、一般的にはポメラニアンの被毛の特徴を多く引き継ぐと言われており、細く柔らかいフワフワした被毛を持つ子が多いです。
ただし、ポメラニアンほどのロングコートにはならない子も大半で、例えて言うなら「柴犬の冬毛増しバージョン」といった感じでしょうか。
柴犬もポメラニアンもともにダブルコートで抜け毛の多い犬種ですから、当然ポメ柴の毛もよく抜けます。
特に春や秋などの換毛期は、抜け毛による毛玉もできやすくなるので注意が必要。
抜け毛が絡まると皮膚トラブルを起こすこともあるので、毎日のブラッシングや、月に1回程度のシャンプーは欠かさないようにしましょう。
ブラッシングやシャンプーは、甘えん坊なポメ柴との良いコミュニケーションにもなります。
ポメ柴の大きさ
まずは両親であるポメラニアンと柴犬の大きさについて見てみましょう。
ポメラニアンは体高20cm前後、体重2~3kgほどしかなく、小型犬よりもさらに小さな超小型犬に分類されます。
それに対して、柴犬は一応分類的には小型犬と言えども、体高40cm前後、体重は10kg前後あり、場合によっては中型犬に分類されることもある大きさ。
このように、大きさにはかなりの違いがあるポメラニアンと柴犬ですが、ポメ柴の大きさは体高約25~34cm、体重約6~8kgで、両親のちょうど中間ほどの大きさの子が多いと言われています。
ただし、ポメ柴はポメラニアン譲りのフワフワした被毛をしていることが多いので、ぱっと見は柴犬より少し小さめくらいのサイズに感じることが多いでしょう。
性格などの内面の部分はどちら寄り?
まずポメラニアンと柴犬、両方に共通する性格として、「気が強い」「警戒心が強い」という特徴があります。
そのため、ポメ柴も両親と同じように気も警戒心も強く、不審者に対して勇敢に立ち向かう素晴らしい番犬となるでしょう。
また、ポメ柴は両親の良いところをうまく引き継いで、より飼いやすい性格になっている子が多いと言われています。
例えば、柴犬は社交性が低く飼い主以外にはあまり懐かないですし、飼い主に対しても甘えたりすることが少ないですが、
それに対してポメラニアンは、社交的で甘えん坊。
これらの性格がうまくミックスされることで、ポメ柴は高い忠誠心を持ちながら、社交的で甘えん坊な面も持ち合わせる性格の子が多くなっています。
しつけはしやすい?
結論から言ってしまうと、ポメ柴のしつけの難易度は少々高め。
柴犬もポメラニアンも訓練性が低い犬種なのに加えて、特に柴犬の遺伝が強い性格の子だと、より難易度はアップします。
柴犬は飼い主に従順な性格だと言いましたが、それはあくまでも「飼い主だと認めた人に対して」ですから、飼い主だと認めてもらうまでが大変だということですね。
子犬の時期からしっかりと主従関係を教え込み、リーダーは誰かということをきちんと認識させることが大切です。
ポメ柴は飼いやすい?
ポメ柴は、柴犬の頑固さや社交性の低さ、ポメラニアンの神経質さや落ち着きの無さといった欠点がうまく緩和されていることにより、純血の柴犬やポメラニアンよりも飼いやすいと言う人が多くいます。
しかし、一方で、体格がポメラニアンよりも大きくなる分、散歩や抜け毛、飼育スペースなどが問題になるケースもあるでしょう。
性格に関してもうまく緩和されている部分もあれば、しつけのしにくさなど悪い部分が目立ってしまうことも。
最終的にはやはり個体差の一言に尽きますが、ポメ柴の飼いやすさは「初心者でも大丈夫だけど、知識と覚悟は必要」といったところでしょうか。
逆に言えば、ある程度の知識と覚悟を持っておけば、上級者でなければ飼育が難しい!ということは決してありません。
まとめ
ミックス犬の種類が多様化されて久しいですが、このポメ柴も人気の種になりつつあります。
抜け毛がやや多め、両親ともに気難しい性質、柴犬に近い大きさになることがあったりと、ミックス犬の人気に火をつけたポメプーやマルプーに比べると、飼育の難易度は上がりますが、やはりそこは両親ともに人気の犬種。
飼育する家庭、ペットショップで見る機会が増えてきました。
魅力はたくさんありますが、
柴犬、ポメラニアンのどちらに似ているのか?
どこまで個体差があるか?
といった部分に注目して見るのもおもしろいかもしれませんね。