アイリッシュウルフハウンドはアイルランド原産で、全犬種中、最大の体高を持つ犬と言われています。
世界最大犬種として有名なグレートデンと肩を並べる超大型犬で、ゴワゴワした毛質に可愛らしい垂れ耳。
さらにはオオカミより足が速く、犬種の中で唯一単独でオオカミを倒すことができるといわれています。
被毛の硬さは寒さや湿気、また敵の牙から体を守るためのもので、特に目の周りや顎の下は、長く針金のような毛で覆われています。
今回はそんなアイリッシュウルフハウンドの歴史、性格、大きさ、寿命、価格についてご紹介します。
関連記事:超大型犬6種類はどれも希少犬種!それぞれの性格、飼い方、寿命は?
アイリッシュウルフハウンドの歴史
1800年代頃、アイルランドの農家では狼の襲撃から家畜を守るためにウルフハウンドが飼育されていました。
威厳を持ちながらも、気品のある見た目で優雅な佇まい、そして狼や鹿と闘う勇敢さが人々の心をとらえたと言われています。
しかし、アイルランドから狼が駆除されたため、アイリッシュ・ウルフハウンドの必要性も低下していったのに加え、大飢饉の影響もあって絶滅寸前になりました。
それをみかねたグラハム大尉が19世紀後半、アイルランドにわずかに残っていたウルフハウンドを何頭か入手し、ディアハウンドの血を入れたり、ボルゾイやグレート・デンを交雑させることで、何代にも渡って同じタイプの犬を繁殖できるようになりました。
元々は勇敢で攻撃性もありましたが、上記の犬種の血が混ざることで穏やかで一般家庭でも飼育できる犬になりました。
アイリッシュウルフハウンドってどんな性格?
アイリッシュウルフハウンドの性格は穏やかで、家庭犬として飼うことも可能な犬種です。
身体が大きいこともあって怖い犬と思われがちですが、飼いやすく、愛情深い性格の持ち主で、かつて闘犬だったということを忘れさせてくれるほどです。
無駄吠えもなく、我慢強く家族に対しても忠実ですが、誰に対しても友好的で社交的なので、番犬や警備犬には向きません。
子どもや他の犬とも仲良くできますが、50kgを超える大きな体をしているので、遊びのつもりで戯れているうちに大怪我に繋がる可能性もあります。
稀に知らない人には警戒心を持つことがあるので、跳びかかったり攻撃的になったりしないようしつけることが重要です。
アイリッシュウルフハウンドの大きさ
個体によっては体高が1m以上、後ろ足で立つと2mを超える個体もいます。
前述の通り、性格は穏やかで攻撃性はほとんど残っていませんが、何より身体のサイズが大きいため、体格差のある犬、子どもはもちろん、大人であっても時に注意が必要です。
遊びのつもりで飛び乗ってきただけでも衝撃はかなり大きくなります。
子犬の価格
日本では珍しい犬種なので、ペットショップには並んでいません。
購入の場合は、ブリーダーを探さないといけないのですが、ブリーダーも有名犬種に比べると少ないので、成犬から飼育する覚悟も必要です。
その場合、他の犬種同様、しつけという面で難しさが出てきてしまうので、犬の飼育に慣れていないご家庭にはオススメとはいえません。
優秀なブリーダーであれば、引き渡しの時期までに、しつけが完了していることがあるので、前もって確認しておくと良いでしょう。
毎月の飼育費用
アイリッシュウルフハウンドの場合、購入時の出費という面では一般的ですが、覚えておくべきは飼育にかかる費用です。
身体が大きい分、毎月のご飯代が他の犬種と比べて何倍にも膨れますし、飼育に必要なアイテム、リードやゲージなども高額になります。(特注で作ってもらう必要もあるかもしれません)
また、病気にかかった時の診療代も他の犬種の比ではありません。
寿命
平均寿命は5〜8歳。
基本的に寿命が短いとされている大型犬の中でもアイリッシュウルフハウンドは特に顕著。
以前のように5年しか生きないということは少なくなりましたが、現在でも10歳まで生きる個体はとても少ないです。
小型犬はその体のサイズに対して心臓などの臓器が十分に大きいので負担は少ないのですが、大型犬は身体に対して臓器のサイズが十分でないため、負担がかかりやすくなっています。
大型犬の寿命が短いとされているのには、こういった理由があります。
また、運動不足になると肥満になりやすく、より心臓に負担がかかってしまうので、毎日の散歩、運動というのが必要不可欠になります。
体型や遺伝的な要因で股関節や心臓の病気にかかりやすいので注意が必要です。
まとめ
全ての犬の中で体高が最も高いとされるアイリッシュウルフハウンド。
後足で立ち上がれば人間よりも大きい個体もいます。
かつてはオオカミ狩に使われていたということを忘れさせるほど穏やかで優しい性格ですが、やはり、初心者が簡単に飼える犬種ではありません。
毎日の運動量、正しいしつけ、そして他の犬よりも費用がかかるというのをクリアして初めて飼育可能な犬でもあります。