犬が暑さに弱く、熱中症に気を付けるべきというのはご存じだと思います。
被毛があったり、体温調節の方法が乏しいという身体的特徴を持つ以上、全ての犬にとって熱中症が危険な存在であるのは疑いの無い事実でですが、中でも特に気を付けるべき犬種が存在します。
あなたが飼っている愛犬は当てはまらないか一度、確認しておいてください。
熱中症が重篤化しやすいのは短吻犬種と北方系犬種
熱中症は全ての犬種に起こりうるのですが、その中でも気をつけるべき犬種は短吻犬種と北方系犬種。
前者の短吻犬種は口周りの短さ、後者の北方系犬種は被毛による問題と、しっかりとした根拠があるため、個体に限らず、気を付けなければなりません。
短吻犬種とは
短吻犬種とは口の部分が他の犬種よりも短い犬種で、ボクサーやブルドッグ、ペキニーズ、シー・ズーなどがいます。
短吻犬種は口周りの構造上、呼吸がしにくく、パンティング呼吸も効果的に行う事ができないので熱がたまりやすく、熱中症になりやすいといわれています。
北方系犬種とは
北方系犬種とは寒い地方出身の犬種で、セント・バーナード、シベリアン・ハスキー、サモエド、グレート・ピレニーズなどがいます。
北方系犬種は寒い地方に適応するように被毛が2つ存在するダブル・コートという分厚い被毛を持ち、寒さには強いですが、身体に熱がたまりやすく、暑さには弱い犬種がほとんどです。
なお、こちらに該当する犬種については被毛による問題なため、カットで短くすることで、多少、リスクを軽減することができます。
夏場が近づいてきたら、対策の一つとして取り入れてみてはいかがでしょうか。
子犬、老犬、肥満体型の子も要注意
昼間、室外で遊ばせる場合や激しい運動させる場合には熱中症に注意深く観察するようにします。
熱中症になりやすい犬としては他にも、肥満体型の犬や子犬、老犬、心臓や呼吸器が弱い犬が該当します。
肥満体型の犬はたまった皮下脂肪が更に熱をためる結果となり、脂肪によって気道も圧迫されるので呼吸がしにくい状態となり、熱中症になりやすくなります。
関連記事:犬の肥満対策は摂取カロリーの把握から!食事管理とダイエットについて
仔犬や老犬も生理機能が未発達だったり、衰えていたりするため、呼吸がしにくくなります。
更に、心臓や呼吸器が弱い犬も体温調節がうまくできないので、熱中症になりやすい傾向にあります。
まとめ
熱中症に気を付けなければならないのは全ての犬種に言えることですが、上記で挙げた犬種、幼犬、老犬、肥満体型や呼吸器系に疾患を持っている子の場合、特に気を付けなければいけません。
人間が暑いと感じる時はもちろん、暖かいと感じる時も犬にとっては不快に感じることが多々あります。
暑さという面では過保護に見てあげるぐらいの方が良いかもしれません。