ここで正しい知識を持っていないと、ご飯の度に愛犬がストレスに感じてしまうので、飼い始めて間もない頃は知っておいてください。
犬というのは与えられただけご飯を食べてしまうので、あげすぎは肥満や糖尿病のもとになりますし、逆にご飯の量が少ないと、食糞や体調不良の原因となってしまいます。
犬の正しい餌の量を覚え、健康維持に努めるようにしましょう。
関連記事:愛犬の肥満は飼い主の責任?肥満の原因&適切なダイエット(体重管理)とは?
犬の餌の量
ほとんどの場合、餌のパッケージに適切な量が記載されているので、愛犬の体重と照らし合わせて与えるようにしましょう。
ここで注意したいのがパッケージに記載されている量は、たいていが1日の合計量だということ。
ご飯をあげる回数で分割して与えることになります。
ご飯の量は運動量によっても変わりますが
・体重5kg→500kcal
・体重10kg→600kcal
・体重20kg→1000kcal
・体重30kg→1400kcal
主な目安はこのあたり。
犬の体格を常時チェックしながら、その子に合った量を与えるように注意してください。
なお、おやつをあげた場合は、おやつ分のカロリーを引いた量を与えるようにしましょう。
おやつというのはカロリーが高くなりがちですし、上乗せしてしまうと、必ずといっていいほど肥満の原因になります。
関連:犬の肥満対策は摂取カロリーの把握から!食事管理とダイエットについて
餌の回数は何回が理想?
食事の回数は、犬の成長、年齢によって変わっていきます。
離乳期の子犬は体が小さい為、1回量を少なくして与える回数を増やし、消化しやすくしてあげる必要があります。
主に1日に3~4回に分けるのが一般的とされています。
6ヶ月を過ぎた成犬期には消化器官も強くなりますので、朝と夜の1日2回にします。
7歳~9歳を過ぎた老犬期は消化器官が弱り始めるので、1日3回に増やしてあげます。
成犬期でも、消化器官の弱い子ですと1日2回の食事で吐いたりしてしまう子もいるので、様子を見ながら回数を決めていくことになります。
犬が餌を食べない理由
周知のとおり、犬はご飯が大好き。にも関わらず、食べないとなると何かしらの理由があります。
犬が餌を食べない主な理由は4つ。
以下、順に解説していくので、愛犬が食欲不振だと感じた時は該当するものがないか確認するようにしてください。
まず一つめ。
元気そうなのに餌を食べない時は、ほとんどがわがまま。
餌を食べないで居ればおいしいおやつやふりかけを混ぜてもらえることを期待しています。
一度そのようなことをしてしまうと、変な癖がついてしまい、次からも食べなくなる恐れがあります。
また、人間の美味しい食べ物に慣れてしまった時にも見られます。
この場合、元に戻すのは容易ではありませんが、責任を持って食生活を元に戻してあげなければなりません。
次に、元気で食べたそうにしているのに上手く食べることが出来ていない時は、歯石や歯周病など口内に問題がある可能性があります。
動物病院で口の中の状態を見てもらいましょう。
関連:犬の歯磨き方法!しつけは必要?歯石、口臭、虫歯に注意!
次は精神的な問題。
犬を家に迎え入れたばかりだったり、模様替えなどで家の中の様子が変わったあとに食べなくなった場合は、ストレスが原因かもしれません。
繊細な子だと、ちょっとしたことでも大きなストレスになりうるので、生活環境を変えた時は注意深く見守ってあげた方がいいかもしれません。
最後に、餌を食べないのと同時に元気がなさそうな時は体調不良、さらには消火器系の不調、さらには誤飲の可能性もありえます。
特に老犬の場合は、消化器官が弱るので食欲も減りやすく、嚥下障害といって上手く飲み込めない障害が起こることがあります。
食餌が出来ないと栄養も取れない為、点滴などの処置が必要になりますので必ず病院へかかりましょう。
まとめ
多くの飼い主さんは、愛犬のご飯・餌について悩みを持っていることと思います。
食事内容によって健康面に直接の影響が出てくるので、量、回数などに気を配ってあげるというのを心掛けましょう。
また、犬の食欲は健康状態が一番分かりやすいので、普段の食事の際に、どのように食べているか観察しておくと、何かあった時の異常に気付きやすくなります。