耳掃除というと、耳垢を除去するために行うものと思われがちですが、他にも外耳炎などの耳の病気のチェックしたりと、その意味合いは大いにあります。
中にはペットショップでお願いする飼い主さんもいると思いますが、耳掃除の方法、手順、注意すべき点さえ把握していれば自宅でも行うことができます。
自宅で耳掃除を考えているのなら一度、参考にしてみてください。
耳掃除をするまでの準備&必要なもの
耳掃除の前に、まずは犬の耳の構造について知っておいてください。
犬の耳も人間の耳と同じように外耳、中耳、内耳の三つからなります。
ただ、人間と違って外耳がほぼ直角に曲がっているため、通気が良くありません。
特に垂れ耳の犬や耳の中の毛の多い犬は外耳道が蒸れやすく、耳垢が溜りやすい傾向があります。
プードルやパグ、ブルドッグは、外耳道が狭く、しわが多いため、この部分に耳垢が溜りやすくなります。
また、ジャーマンシェパードやダックスフンドは皮脂の分泌が多いため、耳垢ができやすい体質を持っています。
ヨークシャーテリアやマルチーズなどは外耳道にも長い毛が生えているため、かなり通気が悪くなっています。
そのため、細菌感染を起こしやすく、こまめなケアが欠かせません。
上記の犬種を飼っているならば特に注意深く見てあげる必要があります。
必要なもの
・脱脂綿
・イヤーローション
・ピンセット
・綿棒
犬の耳の掃除に必要なものは、垢を柔らく、取り除きやすくし、きれいにしてくれるイヤーローション。
このイヤーローションをつける拭き取り用の脱脂綿。
ピンセットは外耳道に生えている毛を抜く際に、綿棒は掃除というよりも汚れのひどい部分を部分的に丁寧に掃除するために使います。
綿棒で耳の奥まできれいにしようとすると、耳垢を耳の奥に押し込んでしまったり、外耳道の皮膚を傷つけたりということもありますので、基本的には、脱脂綿にイヤーローションをつけて優しく拭くという形になります。
もうすぐで届きそうだからと、無理強いする気持ちも分からなくはないですが、強引にすると犬も異常を感じ、急に動き出すことも珍しくありません。
耳掃除の仕方
愛犬が嫌がり、可哀そうに思うかもしれませんが、耳の内部を傷つけてしまうと耳の掃除どころの話ではなくなってしまいます。
とにかく、しっかりと固定してあげてください。
汚れは、擦らずに浮かせるようにして取り除きます。
脱脂綿にイヤーローションを含ませ、汚れをふやかして浮き上がらせ、優しく拭き取ります。
耳の中は、脱脂綿に少し多めにイヤーローションを含ませて耳垢や汚れに押し当てます。
この時、耳を優しく揉むようにすると、耳垢や汚れが浮き上がるので、これを脱脂綿で拭き取るか、綿棒で取り除くようにします。
最後に耳に水分が残らないように脱脂綿で拭き上げれば終わりです。
水分は、細菌の繁殖や耳の病気にもつながりますので、できるだけ湿気は残さないようにしてください。
掃除は、目に見える範囲にして、奥が汚れている場合は獣医師や看護師に診てもらいます。
日頃の耳のケア
耳のケアと言うと、耳垢のことばかり考えがちですが、普段から異物や耳だれ、異臭がないか等、耳の観察をすることが大切です。
また、耳の垂れている犬は、耳の穴が塞がれているために内部が蒸れやすく、常に細菌が繁殖しやすい状態になっています。
外耳の内側にも毛が生えている犬は、埃や耳垢が毛に絡まりやすく、外耳炎を起こす可能性があります。
耳が垂れている犬は、シャンプーなどの後に水分が残らないように、耳の中に毛が生えている犬は、毛を抜き、埃や耳垢が絡まないようにしましょう。
さいごに
耳の掃除は、そこまで難しくはありませんが、一番の問題は愛犬が触らせてくれるかどうかということ。
目や口も同じですが、コミュニケーションが取れていないと、嫌がって触らせてくれません。
日常の生活の中でのスキンシップが大切です。
常にスキンシップを心掛け、信頼関係を作っておきましょう。
愛犬の健康管理も信頼関係ができていればこそです。普段の生活の中での触れ合いがあれば、難しいものではないでしょう。
また、2~4週間に一度など習慣化したり、終わるとご褒美をあげたりすることで、愛犬のストレスを緩和することが出来ます。
是非とも参考にしてください。