食糞とはその名の通り、ウンチを食べること指すのですが、人間には考えられないこの行為は犬に限らず様々な動物で確認され、それぞれにもっともな理由というのが存在します。
例えばブタの食糞は栄養素を取り戻すために行い、ゾウやパンダは植物を消化するのに必要となるバクテリアを体内に取り込むためにウンチを食べます。
これらの場合、生きていくための行動の一つなので、気にする必要はありませんが、犬に関しては、対策・止めさせなければならないパターンと、特に気にしなくても良いパターンに分かれます。
ではそれぞれについて見ていきましょう。
目次
食糞の原因:対策が不要なパターン
食糞といってもブタやゾウ達のように気にする必要がない場合もあります。
下記が原因の場合、本能による部分が強いので神経質になり過ぎず、寛容に見てあげるぐらいでも問題ありません。
記事の一番最後でも紹介していますが、少なくとも無理なしつけというのは必要ありません。
好奇心による食糞
ペットショップにいる子犬がウンチを食べている光景をよく目にしますが、これは主に好奇心から来るもの。
特に子犬というのは何に対しても興味を示して口にします。
自分の糞というのをよく認識せず、「これは何だろう?」と、口で確認しているのです。
捕食者に知られないため
原因の一つが天敵・捕食者に知られないため。
特に母犬が子犬のウンチを食べる場合、排泄物の匂いを消して、巣に赤ちゃん犬がいることをカラスなどの捕食者に分からないように、また位置を知られるのを防ぐためと言われています。
この本能的な部分が人に飼われるようになった現代まで引き継がれています。
食糞の原因:対策、止めさせる必要あり
やめさせる方法は原因によって異なるので、まずは原因を突き止めるところから始めます。
思い当たる節がないか、一度、下記を確認してみてください。
餌を変更した
新しいフードが上手く内臓で消化できていない場合、未消化のまま排便したものを食べてしまうことがあります。
対策
元のフードに戻してみる、もしくは今まで食べていたフードに新しいフードを3割程度の入れ替えから徐々に新しいフードの割合を増やしていきましょう。
食事の量が少ない場合
食事量が足りていなくて、お腹が空いていて食糞することがあります。
対策
今の食事が適量であるかを今一度、確認してみましょう。
食事の量を適切な分量に増やし、体重と栄養状態を調整します。栄養バランスの良いフードであることも大切です。
飼い主の気をひきたい為
飼い主にかまって欲しく、寂しさや退屈を解消するため、わざとウンチを食べて飼い主の注目を集めることがあります。
対策
食糞を見て飼い主が大声を出して、喜んでくれた!かまってくれた!と犬が勘違いしないように犬がウンチを食べても無視しましょう。
飼い主に叱られたくない為
トイレのしつけで叱られた経験から、排泄自体を「してはいけないこと」だと認識してしまい、排泄物を飼い主さんから隠すためウンチを食べるようになってしまいます。
対策
トイレの場所を失敗しても叱らないようにします。
そして、上手くできた時はしっかりと褒めてあげましょう。
汚れた環境を嫌う
犬は元々きれい好きな動物です。自分のケージの衛生状態を保とうとします。
対策
ケージ内の清潔を保ち、ウンチをしたら、すぐに片付けましょう
自分のウンチを食べてくれた母犬の真似
母犬は衛生を保つために子犬が出したウンチを食べます。そんな親犬の様子を見ていた子犬は、真似をしてしまうそうです。
対策
犬がウンチに近づいた時に「待て」などのコマンドを出して、飼い主に注意を向けさせます。コマンドに従ったらごほうびを与え、興味を他へ向けるようにします。
ストレス・退屈・何となく気まぐれ
何らかのストレスがかかっている場合。
環境の変化、留守番が長時間になっていないか、運動の量が足りているかなど、ストレスの原因になることはないか、よく見てあげましょう。
対策
運動不足を解消して散歩量や遊ぶ時間を増やす。
退屈しないようにオモチャを与えるなどして 夢中にさせておけば食糞も収まっていく可能性があります。
食糞をやめさせる方法・対策
食糞の原因について紹介しました。
対策は不要なパターンもありますが、問題行動として止めさせなければならないことも中にはあります。
上記の中に原因が思い当たる場合は、そこから対策を始めてみてください。
犬がウンチをしたら、飼い主がすぐ処分・片づける。
トイレを失敗しても、怒らない。褒めてしつける。
犬の生活環境の改善をする。清潔に保つ。
運動不足の解消、散歩量や遊ぶ時間を増やす。
消化の良いフードや食事で、便の臭いを改善する。
など。
食糞には何かしらの原因があります。
その原因を突き止めて対策を練ることで防ぐことができます。
さいごに
ブリーダーのところでは、母親が衛生面を保つために子供のうんちをすぐに食べる場面などを見る機会がありますが、自分の犬が初めて食糞をしているところを見るとショックを受ける飼い主も多いと思います。
初めての食糞に驚いて、色々な対策を急いで施したくなるところですが、子犬のときには食糞に悩まされたけれど、いつの間にか食べなくなっていた、ということが大半だったりもします。
言ってみれば原因の多くは子犬ならではの好奇心から来るものなので、そこまで神経質に考えてなくても良かったりもします。
くれぐれも、間違った方法で叱りつけたり、過度な干渉は避けた方がいいかもしれません。
少なくとも恐怖心を持たせてしまい、飼い主との信頼関係を崩すのだけは避けるようにしてください。