病気

犬を飼う上で必要なお金はいくら?

zzetc001
犬を飼うのもお金が掛かるというのはご存じの通りですが、実際には、どれぐらいのお金が必要になるのでしょうか?

下記では犬を飼うのに掛かるお金、費用について記述していきます。

以下の必要な費用と照らし合わせて、本当に問題なく飼えるのかチェックしておいてください。

スポンサーリンク

犬を飼う際の出費

犬を飼う上で必要な出費で、真っ先に思い当たるのは餌・ドッグフード代でしょうか。

他に必要なものとしてはトイレシート、初回のみですが、飼うためのグッズ、アイテムを揃える程度。

これだけならば、大した負担にならず、「自分でも十分に飼える」と思われがちですが、実際はこれだけではありません。

ワクチンを始め、健康に関する様々なことにお金が掛かります。
何かあった時にお金がないでは済まされないので、常に最悪の場合を想定して、費用を確保しておく必要があります

具体的に、どういった事に使うかは下記で紹介しています。

ドッグフード代


ドッグフードは毎日食べるものですから、定期的に購入する必要があります。

もちろん犬によって違いがあるので一概には言えませんが、小型犬では月々約1200円です。

アトピー等、食餌療法が必要になった場合は、獣医さんの指示で処方食を購入することになります。
物によって違いますが、その場合は小型犬は約3000円と考えておきましょう。

大型犬になりますと食べる量がかなり増えますので、月々約6000円、処方食は約10000円と考えておきましょう。

トイレシート

トイレシートも毎日、一定枚数使用するので定期的に購入することになります。

小型犬では、月々約1200円ほどで、大型犬は大きいサイズを購入する必要がありますので約1500円と少しだけ割高になります。
散歩でよく排泄する子、水をよく飲む子等、個体ごとの特徴によっても違ってきます。

飼い始めに用意するもの

ゲージ、首輪、リード、食器、クッションなど最初の段階で用意しておくものがあります。

最近はスターターキットといって、飼い始めに必要なものが揃っている便利なセットもあります。
平均して12000円ほど。

犬種によって購入するゲージの大きさも変わるので、大型犬になりますと20000円くらいと考えていた方が良いかもしれません。

トリミング代


犬種やトリミングサロンによっても違いますが、一ヵ月でかかるトリミング代はスムースダックス等シャンプーのみで良いとされる犬種で1000円~3000円、プードル等カットの必要な犬種だと5000円~7000円くらいです。

また、毛玉のある犬種は毛玉料金を請求されてしまう事があります。

お店によりますが、中には毛玉1箇所に着き500円~700円かかってしまうことも。

毎日ブラッシングをして毛玉を作らないようにすることで、毛玉料金分を節約することが出来ます。

犬のストレスの原因にもなるので、節約云々ではなく、ブラッシングは定期的に行うようにしてください。

フィラリア予防

蚊に刺されることで犬の体内に寄生虫が入ってしまうことがあるのですが、この寄生虫のことをフィラリアと呼びます。

フィラリアに寄生されてしまった犬はとても苦しい思いをしますし、最悪亡くなってしまう事もある大変恐ろしい寄生虫です。

なお、一般的にフィラリア「予防」と言われていますが、正確には駆虫薬になります。

飲み薬タイプ、スポットタイプ、注射タイプとあり、飲み薬とスポットは毎月の投薬が必要です。

病院によって値段設定が違いますが、小型犬では500円~1000円、大型犬だと2000円~3000円と考えておきましょう。

注射のタイプは一年間効果がありますので、少し割高になり、小型犬では3000円~4000円、大型犬で9000円~10000円です。

また、ほとんどの病院では薬を処方(又は注射)するまえに血液検査を進められます。

これは、すでにフィラリアに感染してしまっている犬に駆虫薬を使用するとショック症状を起こすことがあり危険な為、事前検査の実施を推奨されています。

血液検査は1回につき3000円~4000円です。

病院によって大きく値段が変わる事もありますので、心配であれば問い合わせておきましょう。

ノミ・ダニ予防

ノミやダニによる体の痒み、吸血による貧血、また、近年ではダニが媒介する病気もありますので、ノミ・ダニの予防はとても重要です。

スポットタイプが主流ですが、最近では飲み薬も出てきています。

小型犬では月々1000円、大型犬では1500円くらいです。

ワクチンの接種

狂犬病のワクチンと混合ワクチンがあります。

狂犬病のワクチンは国で定められている事なので毎年必ず行わなければなりません。

年度によって料金が変化しますが、おおよそ3500円程度で接種することになります。

病院で接種する場合、診察代が必要になります。

混合ワクチンは、何種類のワクチンを接種するかによっても値段が違いますが、5種混合ワクチンで4000円~6000円、9種で1万円程度と考えておくと良いでしょう。

関連記事:狂犬病で見られる症状とは?!狂犬病ワクチンの予防接種時期と費用

関連記事:犬のワクチンの種類と料金。副作用はある?接種すべき時期はいつ?

健康診断


健康診断は問診、体温・体重測定、触診、視診、血液検査、レントゲン検査、糞尿検査、エコー検査、心電図検査等があります。

上記の血液検査より前の項目は、診察代のみで受けられることが多いですが、血液検査の値段は種類により、特に気になる問題がなければ3000円程度、老犬など少し心配のある場合は10000円程度と想定しておけば差支えないと思います。

上記のレントゲン以降の検査については健康診断ではあまりやらない病院が多く、個別にお願いすることになり、当然、別途で費用が発生します。

レントゲンは約5000円、糞尿検査は約2000円、エコー検査は約3000円です。

不妊手術

不妊手術には賛否両論ありますが、犬の平均寿命が伸びている現在では、手術をしていない子が将来かかる恐れのある病気の予防にもなる為、させている家庭が多いようです。

また、引き取った犬の場合、手術をさせることが条件の団体も多いです。

手術費用は大体、雄は2~3万、雌は3~4万ですが、病院によって大きく違うので、事前に問い合わせておきましょう。

ペットホテル

出張や旅行へ行く時など、犬の世話が出来ないときはペットホテルへ預ける事になります。

犬の体重によって料金設定を決めているところが多く、平均すると小型犬で3000円前後、大型犬は5000円前後のようです。

治療費

健康な犬であれば病院にかかる機会は少ないですが、いつ治療が必要になるかは分かりませんが、一度病気にかかると毎日通わなくてはならない場合もありますので、なかなかの出費になってしまいます。

治療内容によっても金額が変わりますので、具体的な金額は言えませんが、検査だけでも10000円前後かかってしまうこともあります。

少なくとも、これぐらいに金額はいつでも払える状態にしておく必要があります。

保険

犬には任意の保険があり、加入しておくと、いざという時に大変便利です。

保険料は、加入する保険の種類・犬種・年齢・支払割合によって変わり、0歳から加入すると平均で月々3000円~5000円程度で、7歳になると5000円~8000円程度と少々、割高になります。

ほとんどの保険は新規加入年齢の上限が決まっており、中には継続加入年齢が決まっている等、年齢が上がるにつれて弊害が出てきます。

加入する際は保険料だけでなく条件なども見比べておきましょう。

まとめ

犬を飼うというのは、とてもお金がかかります。

飼う前に犬のために使える金額と、必要な費用を照らしあわせ、本当に一緒に生活していけるのか真剣に考えましょう。

もし、犬を飼うために自分が我慢をしなくてはならない状態だとしたら、もう一度考え直す必要があります。

犬と人が無理なく幸せに暮らせるというのが何よりも大切になってきます。

関連記事:一人暮らしで犬を飼う!重要ポイントは留守番と散歩時間

スポンサーリンク

関連記事



-病気
-,

© 2023 ~ワンライフ~ 犬との暮らし、しつけ、飼い方、生活情報など