チワワ

チワワってどんな性格?各タイプの特徴としつけ・飼う際の注意点

chihuahua001
小さくて愛らしい姿、大きな瞳と耳が特徴のチワワ

その小さな体で活発に動き回り、飼い主に甘える姿に魅了された方も多くいるのではないでしょうか。
メディアでの露出も多く、世界的にも人気の犬種でもあるチワワは小型犬ランキングの上位の常連でもあります。

↓チワワは何位?
関連記事:人気の小型犬ランキング!決め手は飼いやすさ?

今回は、チワワの性格やしつけなど、チワワを飼う際の注意点などをご紹介します。
身体が小さいからこそ気を付けなければならないことも何かとあるので、それらも併せてご覧ください。

スポンサーリンク

チワワってどんな性格?

chihuahua003
チワワは賢く、飼い主にはとても忠実で、深い愛情を持っています。

性格的に人間から褒められたり、愛情を注がれると非常に喜び、飼い主に甘えてくる個体が多い傾向があります。
また、活発で好奇心も旺盛ですが、一方で臆病な面も。

そのため、大きな音などの恐怖を感じたものに吠えてしまったり、必要以上にストレスを感じてしまうことがあります。
鳴き声に関しては様々な意見がありますが、身体の割に大きいというのも覚えておいた方がいいかもしれません。

性格的にしつけは難しい?

chihuahua002
飼い主に集中する能力が高く、さらには物事への飲み込みも早いため、しつけ自体は難しくはありません。

ですが、甘えん坊な性格のチワワは、飼い主が甘やかしてしまうと一気にワガママに育ってしまうことがあります。

小さい時からしっかりとしたしつけを心がければ、無駄吠えなどしない利口な子に成長してくれます。

チワワの種類

chihuahua004
チワワは毛質によって2種類に分けられます。

なめらかな短毛のスムースコートやわらかい長毛のロングコートで、異なるのは外見だけで体格や性格の違いはありませんが、逆に毛色のバリエーションが非常に豊富です。

単色でも濃い色、薄い色、さらにブルーやイザベラといったレアカラーの子もいます。

また、2色の組み合わせ(トライカラー)や、3色以上の色(パーティーカラー) が入るチワワも存在しますし、両目の上に眉のような模様が入ったタンカラーも人気です。

スムース

滑らかで光沢の毛が密集しているスムースタイプ。
とても手触りがよく、チワワの大きな目やその体つきが際立ちます。

頭と耳の毛が非常に短いことと、首の毛が少し粗いことが特徴です。

ロングコートと比べ、被毛のお手入れが簡単で、毛が絡まって毛玉になってしまうこともありませんし、シャンプードライの時間もあっという間に終わります。

ロングコート

毛並みはやわらかく、ストレートまたは緩いウェーブがかかっている長い毛が特徴のロングコート。

耳や首、手足と尻尾に特に多くの毛が密集しています。

その毛の長さから、カットによるおしゃれを楽しむことができるのもできます。
夏はサマーカットで短く、冬はライオンカットや部分的なカットなど、いろいろな姿を楽しむことができます。

ただし、抜け毛は多いので、日々のブラッシングは欠かさないようにしてください。

スポンサーリンク

チワワが気を付けたい病気や注意点

チワワは小さくて軽いため、抱えて移動しがちになってしまうかもしれませんが、犬の健康のためには多少は歩かせましょう。

幸いにも身体が小さいので、室内で一緒に遊んであげるだけでも運動不足の解消になります。

チワワにとって注意したい病気には、膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)が挙げられます。

膝蓋骨脱臼は、膝のお皿がずれたり外れてしまう病気で、先天性の病気であることも多いです。(体が小さく、元々関節が強くないため、後天的に発症してしまうことも)
膝への負担を軽減するためにも、肥満にならないように正しい食事管理を心がる必要があります。

体調管理の重要性

犬種に関わらず、体調管理は欠かせないものですが、超小型犬のチワワになると特に重要になります。

その理由は骨格の小ささ

前述の通り、骨や関節系の部位が小さく、弱いため、体重増加の影響がもろに出てしまうのです。

(例)

標準体重が30Kgの大型犬の場合、1Kg増えても全体の3%増えたに過ぎませんが、チワワの場合、標準体重がたったの3Kgです。
1Kg増えるだけで33%も増えたことになり、負担がかなり大きくなります。
※体重管理は100~200g単位で見てあげるぐらいの方がいいのかもしれません。

体重が増えることで膝蓋骨脱臼のような怪我だけでなく、各臓器への負担も増えてしまうので特に要注意です。

まとめ

小型で飼育もしやすく、見た目もとっても可愛いチワワ。

甘えん坊な面があり、飼い主としては愛くるしい存在ですが、だからといって甘やかしてしまうと途端にわがままになります。
時に気難しい部分もありますが、しっかりとしたしつけを行えば、飼い主に従順で、魅力的な姿をたくさん見せてくれるはずです。

スポンサーリンク

関連記事



-チワワ

© 2023 ~ワンライフ~ 犬との暮らし、しつけ、飼い方、生活情報など