しつけ

吠えない犬種5選~吠えない犬を選んだ方が良い人とは?


数多くの犬種がいる中で、吠えない、吠えにくい犬種というのは存在します。

「犬は吠えるものだ」、「吠えない犬を選ぶのは人間のエゴだ」という考えをお持ちの方もいるかと思いますが、人間社会で暮らす上で、吠えるというのは時にトラブルに繋がることがありますし、吠えにくい犬種を選ぶことで、そういったリスクを回避することもできます。

ということで、今回は吠えない、吠えにくい犬種を紹介していきたいと思います。
犬を飼いたいけれど、近隣住人との関係が心配だというあなたは是非とも参考にしてみてください。

スポンサーリンク

吠えない犬種を選ぶべき人


そもそも吠えない、吠えにくい犬を選ぶべきはどのような人なのでしょう。

日本は家と家の間が狭く、密集した地域が多い国であり、犬を迎え入れる家庭も年々増え続けているのが現状です。

そのため、隣近所に迷惑がかかるほど吠える犬を飼ってしまった経験や、周りの家でそういったトラブルを見たり聞いたりしたことのある方も少なくはないはずです。

特にマンションでは隣が壁一枚のため、非常に近くで吠える声が聞こえ、飼い主も気が気ではなく、ストレスが溜まってしまいがちなのではないでしょうか。

マンションではなくても、留守中に飼っている犬の無駄吠えが多いとトラブルにもつながります。
正しいしつけの知識がないと、なかなか思ったように犬が飼い主のオーダーに従ってくれません。

そうなると、飼い主ももちろんそうですが、犬にも多大なストレスがかかってしまいます

初めて犬を迎え入れる家族や、しつけに自信が無い方にも是非こちらの記事を参考にしていただけたらと思います。

吠えない、吠えにくい犬種4選


それでは吠えにくい犬を紹介していきたいと思います。

下記で紹介しているのは一般的に吠えにくいとされている犬種になります。

・パグ
・トイプードル
・バセンジー
・ゴールデンレトリバー

もちろん個体差はあるため、例外的な部分がありますが、しつけが大きく間違っていない限り、吠え癖に困り続けるといったことはありません。

パグ

pug001
鼻がぶちゅっとつぶれて、目がまん丸のパグ。

愛嬌があり、とても素直で賢いので、しつけもすんなりとできる犬種です。

パグは短頭種と呼ばれ、鼻がつぶれているのが特徴で、このように鼻がつぶれている犬種は、比較的吠えにくい犬種になります。
吠えたとしても、近所迷惑にならないほどの低い声なので、それほど心配することはないでしょう。

無駄吠えはないものの、いびきや鼻をブーブーならすことがあります。
これもパグの可愛らしい癖として有名です。

人間が大好きで、攻撃的ではないため、お子さんがいる家庭でも安心して飼える犬種でもあります。

関連記事:愛嬌たっぷりのパグは陽気で頑固な性格の持ち主~飼育時は暑さと寒さに要注意!

トイプードル

toypoo005
小さく愛らしいお顔が特徴のトイプードル。
賢く、教えられたことはすぐに覚えてくれる犬種です。

トイプードルの中には無駄吠えをしてしまう子もいるのが現状ですが、その賢さゆえ、無駄吠えをしたとしても、すばやくしつけて近所迷惑になる前に問題を改善することができます。

抜け毛も少なく、体臭もないので賃貸の家庭には特に人気がある犬種としても知られています。

とてもフレンドリーで元気はありますが、体が小さいため、室内だけでも十分の運動量は得られます。
ストレス発散のために外にお散歩はできれば毎日一回は理想です。

関連記事:人気No1のトイプードルは毛色で性格が違う?カットの種類と寿命の長さ、子犬の値段は?

バセンジー


コンゴ共和国原産の狩猟犬バセンジーは吠えない犬として知られています。

その意思表示にしても、『ワンワン』と吠えるのではなく、喉の奥を震わせたり、「クゥーン」といったような、やさしい声を発して意思表示をし、愛好家の中ではこのバセンジーの声をヨーデルと呼んでいます。

身体は小さいですが、運動量はとにかくたくさん必要です。

もしもバセンジーを迎え入れる場合は、必ず毎日最低でも2~3時間の運動量を保てるか検討してみてください。

また、シングルコートの犬種なので、日本の寒さには弱いため、お散歩の時間帯や、洋服に気を使ってあげなければいけません。

きれい好きで自分で猫のように毛づくろいをするため、体臭もあまりありません。

自意識が非常に高いため、しつけが難しいことがあります。
自信がないようであれば、しつけのトレーナーを探して早急にお願いしましょう。

関連記事:バセンジーは吠えないが、しつけは難しい?性格、大きさ、価格、気を付けたい病気とは?

ゴールデンレトリバー

golden-retriever001
ゴールデンレトリバーは体は大きい大型犬ですが、性格は非常に温厚で飼い主に従順な犬種になります。

母性本能が強いため、小さい子供にも自分の子の様に接し、我慢強く、ちょっとやそっとの事では吠えないので、大型犬の中でも最も飼いやすいとされることも少なくありません。

関連記事:大型犬の中で飼いやすい犬種はどれ?!飼うのは本当に大変?

人懐っこいですが、その割りに自立心もしっかりとあるため、大型犬を初めて迎え入れたい家族や、犬自体飼うのが初めての方にも安心して飼える犬種になります。

しつけもスムーズに進み、お留守番もでき、飼い主のライフスタイルにもちゃんと合わせてくれる「万能犬」でもあります。

関連記事:飼育がしやすい大型犬、ゴールデン・レトリバーってどんな犬?性格、しつけは?被毛の特徴とケア

スポンサーリンク

逆に吠えやすい犬種は?

日本で特に人気の犬は吠える犬種が多いのが現状です。

その中でも特に吠えると評判の5犬種を紹介していきたいと思います。

チワワ

chihuahua002
チワワは体が非常に小さいが故に警戒心が強いため、ほんの些細なことでも吠えます。

吠えることで感情をコントロールしているようなところがあるので、完全に吠えるのを止めさせるのは難しいとされています。

加えて高くて大きな通る声で吠えるため、少し吠えただけでも『うるさい』と聞こえてしまう飼い主の方や、近所の方が多くなるのも理解できます。

関連記事:チワワってどんな性格?各タイプの特徴としつけ・飼う際の注意点

柴犬

shinsyushiba001
柴犬は独立心が非常に高いため、飼い主以外の人や他の犬などにも警戒して吠えることが多いです。

一般に柴犬=番犬と言われているのはその性格からといえるでしょう。

近年こそ、室内で飼われることが増えたことで、吠える犬という印象は薄まりましたが、屋外飼育されていたり、番犬としている飼われている個体は以前と変わらず、「うるさい」という印象があります。

関連記事:日本の伝統犬、柴犬の飼育方法、しつけ方法を徹底解説!特有の性格と接し方、相性が良い人とは?

ポメラニアン

pomeranian002
見た目の可愛さとは一転、かなり甲高い声で吠えるため非常にうるさいです。

その上、ワガママな性格のため、自分の欲求のために無駄吠えが多くなる場合もあります。
反対に飼い主に遊んでもらってうれしく、興奮して吠えることもしばしばあります。

関連記事:ポメラニアンってどんな犬種?性格、被毛の特徴、寿命の長さは?

ヨークシャーテリア

yorkshire-terrier001
ヨークシャーテリアもチワワ同様、警戒心が強く、気性が荒いテリア種のため、些細な事、物でも吠える犬種になります。

チワワに比べると、しつけはしやすいところがありますが、それでも吠える犬であることには変わりありません。

関連記事:ポメラニアンってどんな犬種?性格、被毛の特徴、寿命の長さは?

ダックスフンド

dachshund004
猟犬として吠えることが仕事だったため、まだその気質が残っていて、本能で吠えてしまっているのが事実だと思います。
そしてその吠える声も、太くて大きく横にいるとびっくりするくらいです。

集合住宅等ではトラブルに繋がることもあり、その吠える声に悩む飼い主も多いとされています。

関連記事:ミニチュアダックスフンドの被毛の種類と性格の特徴と飼育する上で気を付けたい病気とは

留守中の無駄吠えはしつけで直す

以上、よく吠える犬種を紹介しましたが、彼らの無駄吠えもしつけによって抑えることはできます。

ご近所とのトラブルの多くは飼い主が留守にしている時の鳴き声や無駄吠えが原因とされており、トラブルを未然に回避するには、しっかりとお留守番できる子にしつけるというのが飼い主としての重要な役割でもあります。

「吠えやすい犬種だから仕方ない」と片づけるのは役割を放棄しているのと同じです。

関連記事:愛犬が無駄吠えを止めさせるためのしつけの基本と応用&しつけでしてはいけないこと

お留守番カメラ

お留守番中の愛犬の様子を見るために、お留守番カメラを自宅の部屋に置く愛犬家が増えつつあります。

このお留守番カメラを置くことで、愛犬がお留守番している時の様子がチェックできるというもの。

カメラの映像はスマートフォンのアプリで手軽に見ることが出来るので、家庭内で一台購入、設置し、飼い主家族がそれぞれのスマホやタブレット等で愛犬の様子を見ることができます。

・愛犬が無駄吠えをしていないか?
・問題行動を起こしていないか?
・今、愛犬が何をしているのか?

といったことが一目で分かりますし、もしも無駄吠え、問題行動をしていた時は、それに対する正しい対処、しつけを行うことも出来ます。

↓お留守番カメラの公式サイトはこちら
離れていても、いつでも一緒。【Furboドッグカメラ】

まとめ

これから家族の一員となる犬を探していたり、初めて犬を飼ってみようかと考えている方にとっては、無駄吠えなどが原因で近隣とのトラブルになるのを恐れて、飼うか飼わないか迷っているという方も多いのではないでしょうか。

飼いたい犬種が吠えにくいと言われていたとしても、飼い始めからのしつけは必要になってきます

同じ犬種でも個体差は当然あるため、しつけは飼い主の責任になります。

また、覚えておいてほしいのは無駄吠えにはほとんどの場合、理由があります

飼い主は犬がどんな気持ちなのか、何を訴えているのかを読み取ってあげる責任も同時にあると思います。

これからの楽しい犬との生活のために、吠えないように『しつける』事が、吠えにくい犬を飼う上で最大のキーポイントとなるでしょう。

関連記事:愛犬はお留守番中、一体何をしている?問題行動と対策は大丈夫ですか?

スポンサーリンク

関連記事



-しつけ

© 2023 ~ワンライフ~ 犬との暮らし、しつけ、飼い方、生活情報など