名前からオーストラリア出身と思われがちですが実際のところはアメリカで、グレートピレニーズやラフ・コリー等を交雑することで生まれました。
決して有名な犬種ではありませんが、日本でも一定の人気があり、ブリーディング活動も行われています。
今回はそんなオーストラリアンシェパードについて紹介していきたいと思います。
関連記事:シェパードの種類はどれぐらいある?それぞれの違いとは?
目次
オーストラリアンシェパードの歴史
オーストラリアンシェパードは、1800年代にアメリカに渡った移民が連れてきた犬がベースとなって作出された犬種です。
作出に関わった犬種としては、グレートピレニーズ、ワーキング・コリー、ティミンズ・バイター、ラフ・コリー、スムース・コリー、ボーダー・コリーと多く、それらがあわさった犬種として紹介されることも多くなっていますが、なにせ元となった犬種が多いこともあって、一つの犬種ごとの特徴という意味ではかなり薄くなっています。
当初はオーストラリアで作出された犬種であると考えられていましたが、アメリカ生まれであると判明してもからも、このオーストラリアンシェパードという名で呼ばれ続けています。
1950年代まではあまり目立つ犬種ではありませんでしたが、ロデオで芸当を披露する犬として活躍し、それが映画化される事になって一気に脚光を浴びました。
さらに加えて、1957年にはオーストラリアン・シェパード・クラブ・オブ・アメリカが設立され、今や登録団体としてはアメリカ最大の規模となっています。
日本では馴染みが薄いですが、大型犬の人気が高い海外諸国では非常に人気の犬でもあります。
オーストラリアンシェパードの性格
オーストラリアンシェパードの性格は陽気で協調性を持ち、優しく忠実です。
賢く、愛情深い性格をしていますが、警戒心が強く、責任感の強い一面も持ち合わせています。
何かを守ろうとする防衛本能が強く、子供の相手でも辛抱強く務めてくれるので、子供がいる家庭でも飼育する事はできます。
ただ、小さい子供や猫などの小動物を軽く咬んでしまう事が稀にあり、前述の通り警戒心が強いので、見知らぬ人に対してはあまり近づこうとはしません。
こういった部分だけを見れば気難しい性格をしているなという印象を持つかもしれませんが、同じシェパードの仲間であるジャーマンシェパードと比べると、友好的な印象を持たれることがあります。
※実際に、オーストラリアンシェパードはホワイトシェパードと並び、飼育しやすいシェパード犬が欲しいという家庭に選ばれることが多くなっています。
関連記事:ホワイトシェパードの飼育、しつけは本当に楽?性格、大きさ、価格は?
豊富な運動量
運動量が豊富なので、1日2回、各1時間程度の散歩は必要不可欠です。
特徴から見て比較的、飼いやすいとされるオーストラリアンシェパードですが、そこはやはり大型犬。
しっかりとした散歩の時間を確保してあげる必要があります。
運動能力が高いので、散歩に連れていく際、飼い主は自転車に乗りながらでも問題ありませんが、子犬、老犬の場合は注意が必要です。
被毛の特徴
被毛は全天候に適応する事ができるダブル・コートで、長さは中くらいで程よく密集しています。
トップ・コートはところどころ直毛若しくはカールがかかっています。
毛色はブルーマール、ブラック、レッドマール、レッド等が認められ、中でもブルーマールが人気の色で価格も少し割高になっています。
抜け毛
ダブル・コートという被毛はシングル・コートよりも抜け毛が多いという特徴があり、オーストラリアンシェパードもやはり抜け毛は多いといえます。
特に春と秋にある換毛期にはそれ以外の季節よりも多くの被毛が抜けるので、毎日のブラッシングが重要になります。
身体の大きさ
体高:46~58.5cm
体重:18~29kg
オーストラリアンシェパードの体格は、体重が18~29㎏、体高が46~58.5㎝で、大型犬に分類されます。
大型犬といっても上から下まで幅が広いですが、大型犬としては大きくはないので、飼育はしやすいといえます。
寿命
オーストラリアンシェパードの寿命は、12~15歳とされていて大型犬に分類される犬種としては、長寿といえます。
長生きしてもらうにはやはりストレスをためないことと、日々の運動量の確保。
居住スペースが狭い日本国内では散歩時間をいかに確保できるかが重要になってきます。
気を付けるべき病気
オーストラリアンシェパードが気を付けるべき病気はコリー眼異常、股関節形成不全、てんかん、進行性網膜萎縮症あたり。
中でも進行性網膜萎縮症や股関節形成不全をはじめとする股関節周りの怪我、病気は特に注意が必要になります。
怪我によって、満足に身体が動かせなくなり、結果的にストレスをためこんでしまうといったことに繋がってしまいます。
健康管理は徹底的に行う必要があります。
購入方法
日本国内ではマイナーな部類に入るので、ペットショップで見かけることはほとんどなく、基本的にブリーダーから購入することになります。
取り扱うブリーダーはそれなりに存在します。
選べるほどにはブリーダーはいますが、中でもしっかりとした知識を持っているブリーダーを選び、そこから購入するようにしてください。
もしもブルーマールの子が欲しい場合は親犬も見せてもらうようにしてください。
もしも親犬のどちらもブルーマールだという場合は遺伝子に欠陥があることが多く、平均寿命はおろか何かしらの遺伝性疾患のリスクが飛び抜けて高くなるという問題があります。
高値で売れるブルーマールを産出することだけを考えている悪質なブリーダーからは絶対に購入しないでください。
また、そのような実態を把握した時はブルーマールの子が希望じゃないとしても、そのブリーダーからは一切購入しないようにしてください。
悪質ブリーダーの排除のためです。
関連:人気犬種の一つ、シェルティの性格と魅力。ブルーマールの実態
子犬の価格
オーストラリアンシェパードの購入価格は上下に広く、安いと10万、高いと30万円ほどになります。
前述の通り、ブルーマールに関しては少し高額になりますが、割高感はシェルティの比ではなく、数万円以内の差に収まります。
さいごに
オーストラリアンシェパードは、ドッグスポーツに最適な犬種の1つとされ、犬と一緒にアグレッシブに活動したい飼い主には向いている犬種といえます。
また、陽気で優しく、子供の相手としても適しているので、子供がいる家庭でも飼育できる犬ですが、運動量が多い犬種なので、毎日しっかりと運動をさせる必要があります。
シェパードという名がつきますが、最も一般的なジャーマンシェパードと比べると、かなり飼育しやすい犬といえます。