ペットに関するアレルギーといえば猫アレルギーが有名ですが、実は犬アレルギーというのもあるのをご存じでしょうか。
そして、飼い犬が原因で子供にアレルギー症状が出て、ぜんそくやアトピー性皮膚炎になる、という事例も増えてきています。
今回はそんな犬アレルギーの症状や治療法、犬の飼い方についてまとめてみました。
目次
犬アレルギーはどうしておこる?
犬アレルギーの原因は、犬の毛や垢、フケ、唾液、糞、尿などいろいろなものが原因になります。
こうしたものを鼻や口から吸い込んだ時、人の体の免疫機能が病気の原因になるものが侵入してきたと誤った認識をして、排除しようといろいろな反応を示すのです。
清潔すぎる環境が原因とも言われていますが、こうしたアレルギー反応を示す人は年々増えており、体の機能がまだ完成していない子供に多く見られるというのも一つの傾向といえます。
アレルギー反応は突然、現れます。年齢や男女関係なく発症しますので、全ての人が注意しなければなりません。
犬アレルギーはどんな症状がでるの?
犬アレルギーの具体的な症状は次のようなものです。
・咳、くしゃみ
・鼻水、鼻づまり
・眼や口の中のかゆみ
・体に湿疹が出る
・アトピー性皮膚炎などによる激しいかゆみ
・皮膚の炎症
・下痢、嘔吐
・粘膜の炎症
全て辛い症状ですが、下に行くにつれて激しい症状になります。特に「粘膜が腫れ上がる」という症状については、体の中の粘膜(鼻や気道)が腫れると呼吸困難に陥り、死に至ります。
一旦、症状が出ても犬から離れてアレルギーの原因物質(アレルゲン)が体内に入らなくなれば症状は徐々に治まります。しかし、再び犬に近付けばアレルゲンが体内に入り、体が反応するので症状が出ます。
犬を飼っている環境が近くにいる限り症状が出続け、悪化し続けていきます。
いつ、どんな症状が出るのか予測できないので、突然、器官が腫れて呼吸困難に陥るケースもあります。
これらの中でも、よくみられる症状については下記でまとめているので、こちらもご覧になってみてください。
犬アレルギーの治療法と費用は?
花粉症などのアレルギー対策と同じように、犬アレルギーも「減感作療法」と「対処療法」があります。
残念ながら「アレルギーそのものを治す根本治療」というのはなく、極力、症状が出ないように体質を変えるための治療になります。
ただし、犬アレルギーについては花粉症や猫アレルギーに比べると「減感作療法」の成功率が低く、治療の効果は薄いと言われています。
減感作療法とは
減感作療法とはアレルギー反応を起こす原因物質を、少しずつ体内に入れて慣らしていく方法です。
皮下注射で原因となる抗原を体内に入れていきます。
・最初の1~2か月間:週1~2回
・それ以降は月1回程度
・数年間続ける
費用は初診料、注射代を合わせ、病院にもよりますが一年間で2~3万円程度になります。
早い人は半年くらいで効果が出るようですが、犬アレルギーの場合、なかなか効果が出ないと言われています。
そして数年間続けても成功する保証がなく、さらにこの治療法を受けられる病院も非常に限られ、長期間まめに病院に通い続ける必要があるので、時間に余裕のある人でなければ続けられないという欠点があります。
花粉症などのように社会現象となって研究開発が進めば犬アレルギーに対する減感作療法も普及すると思われますが、なかなか難しいのが現状です。
対処療法
対処療法とは薬を服用してアレルギー反応を抑えるという治療です。
治すのではなく、出る症状を抑えるものなので、症状が出ている間はずっと薬を使い続ける必要があります。
また、激しいアナフィラキシーショック症状が出た場合に打つ注射も常備しておく必要があるケースもあります。
これは飲み続ける薬代が必要となり、その費用は飲む薬の数や量によって異なりますが、月1,000円~3,000円程度です。
ただ、原因になるアレルゲンを取り除けば常時、薬を飲む必要はありませんので、費用も安くすみます。
犬アレルギーの人が犬を飼うための対策
犬アレルギーの人、家族に犬アレルギーを発症した人がいる場合は犬を飼わない方が良いと言われていますが、それでも飼い続けたい場合は、次のような対策が必要になります。
・体質を変えるための減感作療法を続ける
・アレルギー症状を抑える薬を飲み続ける
・激しいショック症状が出た時の緊急的な対応ができる体勢を整えている
そして、愛犬に対しては次のような対策をとりましょう。
・犬と人の居住スペースを完全に分ける(特に寝室は絶対に分ける)
・犬のシャンプーやブラッシングをまめに行う
・空気清浄機を使うなどして、常にアレルゲンとなる毛やフケなどを除去する
・部屋の掃除を毎日、徹底して行う
・絨毯やクッションといった毛やフケがつきやすく、ノミやダニが繁殖しやすいものを置かない
これらの対策を徹底しても犬アレルギーの症状が悪化することはよくあります。
「慣れれば治る」という人もいますが、免疫反応は人それぞれで悪化するケースが多いので、ここでは断定はできませんし、注意が必要です。
特に乳幼児の場合は、ぜんそく、アトピー性皮膚炎になって、薬が手放せない人生になる可能性が非常に高く、注意が必要です。
まとめ
ペットブームの中、愛犬家本人が突然犬アレルギーを発症したり、家族が発症してしまって犬を手放すか、飼い続けるか苦渋の決断を迫られるケースも増えています。
大切な家族を天秤に掛けて選ぶようなことはできない気持ちはよくわかりますが、アレルギーは治すことができず、常に症状に苦しみ続けることになります。
場合によっては命を落とす危険もありますので、たかがくしゃみ、眼のかゆみといって軽く受け取らず、検査をして犬アレルギーとわかった場合は家族全員で対策を考えてください。