今回は人が持つ犬アレルギーについて紹介したいと思います。
なお、犬アレルギーの有無、これは犬を飼うにあたって非常に重要な問題でもあります。
犬を飼おうと思っても、家族内の誰かがアレルギーを持っていると、難しくなってきますし、飼ってから犬アレルギーがあると発覚したからといって、捨てる、保健所に預けるなんて以ての外です。
まずは飼う前に犬アレルギーの実態を知っておいてください。
仮に既に飼っていてアレルギーがあった場合も、すぐに飼えないと判断するのではなく、可能な限り生活を共にする術を模索してみてください。
※アレルギーがあったとしても飼えることもあります。詳しくは本記事の最後の犬アレルギーの対策の欄をご覧ください。
犬アレルギーで見られる主な症状と原因
犬アレルギーは、犬が持ち込んだアレルゲン(犬の毛、フケ、唾液、ダニ等)によって様々なアレルギー反応が起こるというのが原因。
症状は湿疹、粘膜の炎症、喘息などで、程度の大きさは人それぞれ。
ほんの少し出る程度の方もいれば、同じ空間に入った瞬間、明らかに様相が変わるという方もいます。
また、原因によっても現れ方は大きく異なります。
アレルギーの実態
体の中に病原体が侵入してきたときに抗体を作る事を免疫反応というのですが、病原体でないものが侵入したときにも免疫反応が起こり、特別な抗体を作ってしまうことがあります。
この特別な抗体が体の許容量を越えると、アレルギー反応が起こります。
それでは主な症状と原因について解説していきます。
湿疹
よく見られる症状が湿疹。
原因は犬の身体や犬の毛やフケ等。
これらが落ちていた場所に触れたり、舐められることで症状となって現れます。
多くの場合、痒みを伴い、痛みがあることも。
もし湿疹が出来てしまったら、よく石鹸で洗い流し、必要以上に触らないようにしましょう。
粘膜の炎症
犬のフケや毛が、口や目、鼻の中に入ることで炎症が起きます。
飛沫したものが入ることもありますし、犬に触れた手で粘膜に触れることで入ってしまう場合も。
喉のイガイガ感、唇の腫れ、目の充血、鼻水、くしゃみ等の症状が出るようです。
痛みや痒みを伴うことも少なくありません。
喘息
気道にアレルゲンが入り込んで炎症が起こると、咳や胸のヒリヒリ感、息苦しさ、喘鳴等の症状が起こります。
(炎症が慢性的なものになると喘息と診断されます)
喘息は症状の中でも最も深刻で、この場合、一緒に飼うのが難しくなってしまうことも少なくありません。
重篤なものだと呼吸困難になることもありえるので注意が必要になります。
犬アレルギーの対策とは
アレルギーというのは治るものではなく、アレルゲンと触れ合っている限り症状となって現れ、重症化してしまう可能性もあります。
とはいえ、実際に犬を飼えるどうかは原因により、場合によっては対策を施すことで飼うことができます。
現れたアレルギーが、犬が持ち込むダニやホコリ等が原因の場合は、持ち込まないようにすることで、一緒に暮らすことが出来ます。
また、フケが原因ならば、治療やこまめにシャンプーをするという対策を取ることが出来ます。
すぐに飼うのは無理と決めつけるのではなく、まずは獣医さんに相談してみてください。
一方、前述のとおり、最も重い症状である喘息、息苦しさが出る場合、一緒に暮らすことが難しくなってしまいます。
犬種によっては困難ですが、外で飼うなどの対策も必要になるかもしれません。
急に外での生活になった犬にはストレスの原因になるので、その場合も獣医さんと相談し、少しでも良い環境を整えてあげてください。
もしも手放すよう言われてしまった場合は無責任に捨てるのではなく、飼い主として責任を持って可愛がってくれる方にお譲りしてください。
追記
現れた症状が湿疹、炎症の場合、効果のある空気清浄機を設置することで、症状が大きく軽減されたという飼い主も大勢おられます。
お悩みの方は参考にしてみてください。